「生きるのしんどい」そうこぼせる場所を子どもたちに #こどもLINEプロジェクト

「生きるのしんどい」そうこぼせる場所を子どもたちに #こどもLINEプロジェクト
新型コロナウイルスの影響で社会環境や生活様式は一変しました。子どもたちは孤立し、ストレスや不安も増大しています。その結果、子どもの自殺者数は過去最高になっています。「しんどい」とこぼせる場所をLINEでつくり、将来的には子どもたちを見守るセーフティネットに広げていきます。

関西こども文化協会では、2021年2月から通信アプリLINEを活用して、たくさん子どもたちの声を聴いてきました。毎週水曜日・日曜日、大阪府内の小学4年生〜中学3年生という限られた時間かつ対象も絞っている中ですら、子どもたちから多くの相談が寄せられています。

「生きるのがしんどい」

「なんかしんどい」

現在まで子どもたちの声を聴く中でこういった声を聴くことがとても多いのが実情です。

「身近な人に相談してもちゃんと聴いてもらえなかった」

そんな言葉も何度も目にしてきました。こういった状況が続くことで、子どもたちの自尊感情は傷つき、より深く悩んでしまうことにもつながっていきます。「しんどい」という言葉の背景には、虐待、家庭の経済的な事情、不登校状態、いじめ、自身の性への違和感などがあることも少なくありません。

そこで、私たちは子どもたちの声に耳を傾け、彼ら彼女らの心に寄り添うLINEの相談窓口をさらに発展させていくためにこのプロジェクトを立ち上げました。

これまで大阪を中心に20年以上にわたって子どもや保護者の方々と関わり、法人の設立以来、不登校の子どもを支援して17年、電話による相談事業14年、子育て支援事業を13年間行ってきました。そして、現在では、子ども支援、子育て支援の幅広い事業に取り組み、年間での利用者数は延べ3万人のぼります。

この経験を生かし、大阪府内の子ども支援団体と連携しながら、子どもたちが気軽にLINEで相談できる場所をつくります。また、連携によって生まれるネットワークを生かし、子どもたちを見守るインフラを大阪からつくっていきます。

それぞれの専門性を生かしたメンバーで運営しています

また、今回のプロジェクトでは大阪府「NPO等活動支援によるコロナ禍における社会課題解決事業」の1つの事業として採択されています。

大阪府は、新型コロナウイルス感染症の影響で顕在化した社会的な課題に対して、「誰一人取り残さない」というSDGsの理念を踏まえ、民間の資金提供先である村上財団とNPO等との協働により課題解決を図る取組みを実施しています。また、今回のプロジェクトではSDGsの中でも以下の4つのゴールを目指して取り組んでいきます。

マッチング寄付について

社会貢献を目的としたプロジェクトに寄付を募る際に、寄せられた支援の金額に企業や団体が一定比率の金額を提供するのがマッチング寄付方式です。今回のプロジェクトでは6月末までにクラウドファンディングで集まった寄付金額と同額が一般財団法人村上財団からの寄付により提供されます。

※今回450万円を目標としていますが、目標達成時の村上財団からのマッチング寄付上限額は420万円となります

虐待やいじめは年々増え続け、子どもたちが命を落としてしまうようなケースも後を絶ちません。また、不登校の子どもたちの数は増え続けていますが、いまだに学校内外での受け皿は足りていません。さらに相対的な貧困状態にある子どもたちは7人に1人にのぼり、家庭の経済状況が子どもたちの学びや育ちに大きな影響を及ぼしてるのが現状です。

そして、このような状況に追い討ちをかけるように新型コロナウイルスが猛威を振るっています。この結果、一斉休校やオンライン授業や生活面の制限など子どもたちの日常にも大きな変化がおこりました。

保護者の就労環境もリモートワークに切り替わるなど大きく変化し、家庭でのトラブルやストレスも増加傾向にあります。さらにはコロナ禍の業績悪化などの影響を受け、突然の雇い止めも起こっています。家