「おいしいに、犠牲を伴わない社会へ」フードロス×地域課題に全力で挑む!

「おいしいに、犠牲を伴わない社会へ」フードロス×地域課題に全力で挑む!
3割の野菜は捨てられている!?フードロスを取り巻く様々な矛盾を温風乾燥やさいで解決するプロジェクト。水分量の調節と地域密着の生産方法で、一度は廃棄が予定された野菜を社会と身体にやさしい商品へと生まれ変わらせます。アイディアとテクノロジーと一歩踏み出す勇気で、フードロスと地域課題の解決に挑みます!!

01. はじめに・ご挨拶
02. プロジェクトの背景(※高森町・安芸高田市特別インタビュー動画)
03. リターンについて
04. プロジェクトの概要
05. 資金の使い道・実施スケジュール
06. 最後に
07. 会社概要

▶︎食べ物を捨てなければ、こんなにも多くの課題が解決する

私たちが生きている世界では「大量の食べ物が廃棄」されている一方で、食糧難により「大量の人が栄養不足」に苦しみ、さらに食物を生産するために「大量の森林が伐採」されています。

私たちの世代は生まれた時から十分な食事と温かい布団があり、これらの課題を身近に感じる機会はほとんど無く、問題視することなく幸せに暮らしています。でも、私たちが何気なく⼝にしている⾷べ物の背景には、⽣産者を始めとした多くのヒト、コト、そして「事情」が存在しています。

その「事情」は、

まだ⾷べられるものをゴミとみなし、

今⽇のおいしいのために、未来のおいしいを奪い、

遠くの誰かを傷つけていることさえ、あります。

この「事情」もろとも、野菜の⽔分含有量を12%以下まで蒸発させることで

捨てられる野菜に再び美味しく食べられる命を吹き込みます。

消費期限は20倍、重さは1/10。「水分量<12%」が叶える、誰にでもおいしい未来を。 「UNDR12(UNDER TWELVE)」です ▶︎知られざる実態 今や世界では年間13億tの食べ物が廃棄されており、日本では一人につき茶碗一杯分のご飯を毎日廃棄している計算になります(※1)。野菜に関しては、農水省の公表データには含まれない出荷前廃棄を含めると、推定で生産量の3割、国内の野菜出荷量に換算すると400万トンが捨てられている計算です。 これだけの廃棄があるにもかかわらず、貧困の割合は世界で5人に1人(※2)、日本でも人口の6分の1は相対的貧困と云われており、給食のない夏休みに痩せてしまう子供もいる状況です(※3)。そして、この層を救うために国連WFPが供給している世界食糧支援量の1.8倍の量を、日本だけで廃棄しています(※4)。 また、今後97億人まで増加する人口と家畜の餌を生産する畑を作るために、6秒ごとにサッカーコート1面分の原生熱帯林が伐採されています(※5)。廃棄食糧処理には毎年4.4ギガトンの二酸化炭素が放出されており、人間の活動による温室効果ガス排出量の約8%に当たります(※6)。 この世界規模の矛盾を作り出している「事情」に真っ向から立ち向かう一歩目を踏み出しました。 ▶︎目の届く範囲が幸せになれば・・・ フードロスを削減し、安芸高田市と高森町の発展に貢献することは、これからの社会と両自治体の未来に必ず裨益することなので、hakkenは自信を持ってフルスイングしています。そしてさらに多くの地域との出会いが全ての関係者を幸せにするために、規模の追及による大型拠点ではなく、敢えて小規模生産拠点を各地に展開する「分散型生産」を選びました。拠点から”半径12km”の地域と深く関わり、フードロスと地域の課題解決に貢献していけば、133箇所の拠点で日本中と繋がる計算になります。まだ拠点数は2/133ですが、現在数十箇所の進出候補地域から提案の機会を頂いてます。先ずは先行事例となる安芸高田と高森と直接膝を突き合わせながら、日本と地域の幸せをじっくり考えていこうと思います。 ▶︎使命感ではなく、動きたいという気持ち hakkenに集まるメンバーには、この課題に取り組むそれぞれの理由があります。 ・世界規模の矛盾がとても気持