海の京都 丹後で食に関わる人、自然、風土に学ぶ-食の学校-を作りたい!

海の京都 丹後で食に関わる人、自然、風土に学ぶ-食の学校-を作りたい!
海の京都 丹後で、地域の食資源に学ぶ、食の学校「Food Campus Tango」を開校します!教室は、丹後の海、山、畑などの多様なフィールド。先生は、生産者さんや料理人さん等の食のプロフェッショナルの方々。地域の食資源を活かした商品開発を一から考え、実践するプログラムを提供します!

はじめに

関(写真左)と杉本(写真右)

初めまして。丹後バルの関 奈央弥と 杉本 健治です。

私たち丹後バルは「つくる人と食べる人の距離を近づける」というMissionを掲げ、缶詰を中心とした加工食品の開発や、丹後の生産者を訪ねるツアーの企画といった事業に取り組んでおります。

牡蠣養殖が盛んな久美浜湾

私たちが活動をしている丹後地域は京都府北部に位置し、最近では「海の京都」とも呼ばれています。

海だけでなく、山、川といった自然も非常に豊かな丹後では、その多様な自然環境を生かし、漁師さんや農家さん、酪農家の方や酒蔵の方等、様々な食のスペシャリストの方々が素晴らしい食材を日々生産されています。

定置網漁の様子

山を活かし、酪農も行われています。丹後地域の食材生産には『少量多品種生産』という特徴があります。

物量は豊富ではない分、『美味しさ』や『鮮度』『栄養価』など質にこだわった食材生産に取り組まれる生産者さんが多数いらっしゃる地域です。

食材の裏側を見ることで、生産者さんの様々なこだわりや熱い想いに触れることが出来ます。

天橋立の内海に位置する阿蘇海の漁師、村上さん。
イワシのアヒージョ缶詰で使用する、イワシを獲っていただいております。

丹後バルは、この食材の生産現場にある、生産者さんのこだわりや思いを届けるために、丹後バルというイベントや缶詰の商品開発に取り組んで来ました。

今回新たな試みとして、地域の食資源に学ぶ、食の学校「Food Campus Tango」をスタートさせたいと思っています。
このプログラムを通じ、地域の食を生かした新たなサービスが生まれていくお手伝いができればと思っております。

ぜひ皆さんのお力をお貸しください!
Food Campus Tangoとは

教室は、丹後の海、山、畑などの多様なフィールド。

先生は、生産者さんや料理人さん等、丹後の食環境を活かして活躍をするプロフェッショナルの方々。

Food Campus Tangoは食の現場や生産者の皆さんから学びを得て、食のサービスや食を取り巻く環境への取り組みを考え実践していく食の学校です。

私たちは現場を五感で感じながら、生産者の方のお話を聞くことで、それが生きた学びになっていくと考えています。

そのため食の学校では以下の3つの要素を大切にしていきたいと考えています。

①食の現場ならではの体験

生産現場には現地でしか得ることができない発見や体験の機会にあふれています。

例えば今回講師を務めてもらう予定の梅本さんの農場では、野菜作りを土づくりから始めています。

枯れ葉や枯れ草などを山から集め、3年ほどかけて栄養のある土を作ります。

ここまでの文章で梅本さん達のやっていることが頭でなんとなくはイメージできるかもしれません。

では皆さんはその土がどんな感触がするかわかるでしょうか?

実は梅本さんの土を触ってみるとふかふかで暖かいんです。これは土の中の微生物が、あちこちで土の成分を分解し、それにより土が発酵しているのです。

言わば「生きている土の暖かさ」

この土の感触を知ることで、きっと梅本さんの土づくりのお話がよりリアリティーを持って感じられ、忘れられないものになることでしょう。

参加者の皆さんにはぜひそんな気付きを掴み取ってもらえたらと思います。

②第一線で活躍する食のプロからの学び

食の現場で日々それぞれの専門分野を極める生産者や料理人、酒蔵の方や食の加工に携わる方。

食を極めるプロの方々は、皆さんがそれぞれ