三原正家ゆかりの尾道で、刃 (やいば) の歴史を守りたい

三原正家ゆかりの尾道で、刃 (やいば) の歴史を守りたい
初代正家に始まる備後鍛冶と六代正家に始まる三原鍛冶、そして、七代正廣に受け継がれた刀匠其阿彌の歴史の学術上の効用に供し、また、美術的に大変貴重な三原派の刀剣、其阿弥の鐔などの保存と画像の管理をすることで散逸を防ぐことを目的として、その上で、日本全国の文献と歴史的建造物の保存の調査を行います。

「其阿彌家の起こり遠く今を距ること1千1百年天平年中に在り、尾道唯一の旧家と称する亦宣なりとす。」これは、明治の初め頃の其阿彌家のうたい文句です。初代正家は、天平時代に「一芸に秀でる 」という精神を刀鍛冶という仕事に求め尾道に住みました。それから、鎌倉末期の刀匠六代正家(三原正家のこと)へと続き、その長男である正廣を祖とする刀匠其阿彌の末裔が私、其阿彌秀文です。江戸末期の安政生まれの曾祖母から祖母に、明治中期生まれの祖母から私に口述で子供の頃に先祖の歴史が伝えられましたが、このままでは伝承と歴史的な遺構が途絶えてしまう恐れがあります。私としては歴史を残していくために、近隣で文献を調査し自身のWebサイトにまとめるという活動をしてきました。          
 現在、コロナ禍 により思い通りに活動出来ない状態が続いています。今後も活動していくためには、皆様の御支援が必要です。なお、先祖が残した刀剣で有名なものに、豊臣家が秀吉の逝去後四十九日を経た十二月下旬、伏見の前田利家邸に諸大名を集めて盛大に形見の刀分けをし、その席で浅野紀伊守幸長が“大三原”の太刀を賜ったと伝えられています。また、鐔では浄瑠璃「菅原伝授手習鑑」に因み、梅・松・桜を主題とした図柄の“菅原図透鐔 ”があります。 
このプロジェクトで実現したいこと

 備後国三原城二之丸鍛冶曲輪にあった六代正家の後裔が刀作りに使用した井戸は、昭和47年(1972年) 頃になくなり駐車場になりました 。また、令和3年(2021年)の年明けから、重要文化財の松山城や高知城、そして岡山城、さらに国宝の吉備津神社の拝殿に鋭利なものを使ったとみられる傷が相次いで確認されるという残念なことが起こりました。このような文化財は数百年の歴史を経て、先人たちが守り伝えてきたものです。ほんの少しの出来事で、歴史的な遺産がだめになってしまうことがあります。そこで、もっと多くの方に日本が誇るべき日本刀大和伝三原派の歴史を知ってもらいたいと思います。
 特に、天平時代(729年から749年 )に始まる初代正家と、その中興の祖で鎌倉時代末期(1313年頃)に始まる六代正家(三原正家)を中心に、さらに江戸中期に其阿彌藤右衛門から始まる其阿彌派の鐔をより深く文献を調査したいと思います。また、かつての刀鍛冶の居住区などの遺跡の調査などを早急に行い、世界中に発信していきたいと思います。
私たちの地域のご紹介

正家と末裔のゆかりの場所
・広島県世羅郡世羅町大字甲山152

 備後国に大和伝の刀作りが伝わった理由は、文治2年(1186年 )後白河法皇から紀州高野山に大田の庄が寄進され、以後室町時代に至るまで高野山領荘園の広大な荘園でした。高野山は、当時荘園を維持管理していくために、政所としての性格を併せ持つ寺院兼役所たる「今高野山」を当地に建立し、多くの方が大和国から移住してきました。そして、備後国に大和伝の日本刀作りがもたらされました。

・広島県尾道市 

 天平時代に、初代正家が尾道に住んで刀作りを始めました。鎌倉末期に六代正家が尾道の中の段(広島県尾道市東土堂町18)あたりに住んで、刀作りを始めました。正和2年(1313年) 4月15日、尾道で刀作りをしていた六代正家が時宗の真教上人に出会い、一芸に秀でた証の其阿彌(ごあみ)の法名を賜りました。

・広島県三原市

 鎌倉末期に、六代正家が備後国御調郡東野村(現在の三原市糸崎3丁目)にある井戸を使って刀作りを始めました。また、この水は、水質がいいので一時期、酒造りの水に使