本物のニキシー管をお届けする 国産ニキシー管復活プロジェクト!

本物のニキシー管をお届けする 国産ニキシー管復活プロジェクト!
ニキシー管の製造方法をゼロから研究し、将来にわたって日本製のニキシー管を世界中に供給し続けること、その製法を後世に残すことを目標に活動しています。令和の時代に作られた本物のニキシー管の輝きをご覧ください!

■プロジェクトの概要

ニキシー管という電子部品をご存じでしょうか?
真っ暗な虚空にオレンジ色の文字が鮮明に輝く美しさは、
LEDや液晶パネルでは再現不可能な唯一無二の存在です。製法の再現に成功したニキシー管の試作品

 近年、ニキシー管の美しさに気がついたメイカー諸氏の手によって時計などの生活家電に利用されたり創作物の演出などに使われることで目にしたことがある方も多いと思います。しかし、この部品は1980年代に国内すべての工場が製造を終了しています。LEDや液晶パネル、蛍光表示管といった新しい技術の台頭によって需要がなくなってしまったことが主な理由でした。そしてこの数十年で、ニキシー管の製法もほとんど失われてしまいました。すでに製造が終了していることもあって年々流通量は減っており、残された在庫を取り合うかたちで価格は高騰する一途です。このままではニキシー管というものはいずれは姿を消し、歴史の中だけで語られる存在になるかもしれません。

 私は失われてしまったニキシー管の製造方法をゼロから研究し、将来にわたって日本製のニキシー管を世界中に供給し続けること、その製法を後世に残すことを目標に活動しています!

 今回のクラウドファンディングの目的は、ニキシー管の製造方法を確立することにあります。支援金は開発に必要な機材や材料の購入と、実際に試作したニキシー管を動く状態でお届けして多くの動作実績を得るために利用させていただきます。

 開発を始めてから8年間、様々な困難を乗り越えながらついに実用化一歩手前の段階まで到達しました。この先は量産に必要な条件を見極めるため数多くのサンプル品を作り評価したり、精度を上げるための機材を調達するといった活動を予定しています。支援者のみなさまには、数十年の時を経て復活したニキシー管の輝きを眺めながら、長期間の性能評価にご協力いただけますと幸いです。
■ニキシー管とは →Wikipedia[ニキシー管]

 仕組みは簡単です。ネオンガスが満たされた空間に2枚の金属板を数ミリ離して置き、そこに高い電圧かけると放電が始まります。放電によってマイナス極側の金属板表面のガスがオレンジ色に発光します。金属板の形に沿って発光するので、数字や記号の形にしておけば思い通りの表示器をつくることができるわけです。その仕組みから、日本では表示放電管という名称で販売されていました。ニキシー管という名称は、放電表示管の特許を持っていたアメリカのバローズ社がこの部品にNIXIE(ニキシー)という商標名を付けて販売していたことから、広くその名で呼ばれるようになりました。

 1本のニキシー管の中に0から9まで、10枚の金属板を入れることで1ケタの数字として取り扱うことができます。オレンジ色に光っていますが金属板が発熱しているわけではなく、ネオンガスが放電現象によって光っているので意外なほど消費電力は大きくなく発熱もありません。基本的にガラスの物理的破損以外にほとんど劣化するところがなく、市販されていたニキシー管は正しい使用方法で連続10年以上の稼働実績があります。

試作したニキシー管の3Dモデル
金属板の表面のネオンガスが光っています
■ニキシー管のつくりかた

ニキシー管は大きく4つの工程に分けて製造します。

ガラス管の加工
 ガラス管の母材から必要な長さを切り出して、ニキシー管の形状に加工します。

電極の作成
 金属板(エッチングパーツ)を加工してニキシー管の電極を作成します。金属の板と板の間にはセラミックでできた部品をはさんで、電気