茶畑を一望できるテラスをつくり、静岡茶発祥の地を守りたい!

茶畑を一望できるテラスをつくり、静岡茶発祥の地を守りたい!
静岡茶発祥の地であり、800年の歴史を誇る足久保地域を守り、持続可能な茶生産を続けるために、茶畑を一望できるテラスをつくることで、「足久保ティーワークス」のファンを増やしたい!

はじめましての皆様、そして、普段より応援してくださっている皆様こんにちは。「足久保ティーワークス茶農業協同組合」です。

足久保ティーワークス茶農業協同組合は、平成9年(1997年)に『静岡茶発祥の地 足久保(あしくぼ)』 の茶農家が約50軒集まり発足した組合です。茶園管理を徹底し、安心安全で美味しいお茶づくりを目指しています。

足久保の美味しいお茶をより多くの方に知って、飲んでいただきたい、そして、足久保茶を絶やさず受継ぎこれからも発展していくために、若手農家の育成など「足久保茶を守る活動」をおこなっています。若い後継者が育ち、足久保茶が全国、そして、世界へと広まっていくことを理念として、日夜勉強し、日々向上を目指しみんなでがんばっています!

また、私たちは「山茶寛(やまちゃかん)」 という工場地内の小売り販売所と「teaworks cafe」というカフェを営んでいます。

足久保ティーワークスのお茶や、地元の旬な果物などを使ったおいしいフローズンドリンクやかき氷を販売し、多くのお客様に好評をいただいています。

足久保ティーワークス茶農業協同組合(teaworks cafe / 山茶寛 )

営業時間 9:30~16:00

定休日 月・木(祝日の場合は営業します。翌日休み。) 

〒421-2124 静岡県静岡市葵区足久保口組2082-2

私たちの組合がある静岡茶発祥の地「足久保」と「足久保茶」について、まずご紹介させていただきます。
静岡茶発祥の地「足久保」

静岡県静岡市葵区足久保は、東京ICからは高速道路をつかっておよそ1時間50分の山里、安倍川の支流足久保川の流域にあります。豊かな自然に恵まれた足久保は、古くから茶業で栄えた歴史ある地域です。

「オクシズ」と呼ばれるここ足久保は、約800年の昔、鎌倉時代の僧 聖一国師(しょういちこくし)が宋(中国)から持ち帰ったお茶の実を中国の茶産地と似た地形であることから蒔いたとされ、「静岡茶の始まり」となっています。

足久保川を中心に左右が山に覆われており、東向きの茶畑は朝陽が当たり、西向きの茶畑は夕陽に当たるようになっています。山深く、1日の日照時間が平地と比べて短いこと、昼夜の寒暖差が激しいこと、また、朝霧が立ち込めやすくそれが天然の遮光となり、直射日光を遮られることでお茶にとって程よい湿度がもたらされるおかげで、この土地では昔から自然と、香りと甘みの強いお茶が育ち、おいしいお茶ができる土地として栄えてきました。
足久保茶の歴史
徳川家康への上納茶

古い歴史の中で、足久保茶が有名になったのは江戸時代とされています。

駿府に隠居した徳川家康はお茶を好み、頻繁に茶会を催していました。家康はお茶のさらなるおいしさを満喫するため、標高1,000mの安倍山の大日峠にお茶を保管するお茶蔵を建てさせ、足久保茶を秋まで保管させていました。足久保茶は秋になると熟成され、香り・旨みがさらに増してきます。秋頃になると大日峠のお茶小屋から、必要量だけを茶壺に入れ、法明寺入口から足久保道を通り駿府城へと運び、徳川家康へと献上していたとされています。

その後、徳川綱吉の時代にも足久保茶を江戸城に納めたことが記録されており、そのことからも足久保茶の美味しさと品質の高さから、古くより愛されていたことがよくわかります。

徳川家康への上納茶

800年の長い歴史のある静岡茶発祥の地足久保ですが、全国の茶産地・農家が抱える問題同様に、この土地でも「高齢化」や「担い手不足」により、茶畑が一つ、また一つと、その