【地酒を醸す水尾】酒米と農家を守り 次世代を担う新しい日本酒を醸したい!

【地酒を醸す水尾】酒米と農家を守り 次世代を担う新しい日本酒を醸したい!
「水尾」の契約農家の皆さんが手がける最高品質の酒米「ひとごこち」。しかし、水害やコロナ禍により、今年、その酒米は行き場を失うことに…。酒蔵にも、農家にとっても辛く耐え難いことです。そこで、その酒米を使い次世代を見据えた新しい日本酒を研究し、完成までを皆さんと体験し成長させる企画を立ち上げました。

【地酒を醸す水尾】酒米と農家を守り
次世代を担う新しい日本酒を醸したい!

はじめましての方も、あらためましての方も
みなさまこんにちは。

田中屋酒造店「水尾」の
クラウドファンディングを訪れてくださって
本当にありがとうございます!

田中屋酒造店 当主の田中隆太です。

豪雪地で6代、土地の水、土地の米、土地の人で
「地酒」を醸し続けています。

田中屋酒造店は長野県の最北、豪雪地の飯山市にあります。
冬は積雪が2mを越え、酒造りは雪に覆われた蔵で行われます。

造り水はさらに15kmほど北へ向かった水尾山の湧水。
酒米は市内で契約栽培する「ひとごこち」と
隣町の木島平村で同じく契約栽培する「金紋錦」。
酒を造るのは、雪国・飯山の趣向を良く知る地元の蔵人たち。

「水尾」とは、奥信濃の自然の恵みを用いて
奥信濃の人の手によって造り出される、まさに「地酒」なのです。

2012年には第83回関東信越国税局酒類鑑評会・最優秀賞という
非常に励みとなる賞をいただくこともできました。

「良い水、良い米、良い人で、当たり前に良い酒を造る」

そのポリシーのもとに続いてきた日常が一変したのが
2019年10月の台風19号による水害でした。
酒蔵を襲った濁流
絶望の闇と希望の光を見た2ヶ月間

飯山市を流れる穏やかな一級河川の千曲川は
一夜にしてその姿を変えました。

濁流でいっぱいになった千曲川に
蔵のほど近くを流れる支流の皿川の水は流れ込めず
ついには逆流し、堤防が決壊。
そして、酒造りの要である麹室をはじめ
酒蔵の設備の8割が浸水したのです。

2019年の飯山市街地の浸水の様子(飯山市公式サイトより)
水がひいた後も大量の泥が酒蔵を覆い気持ちは深く、深く、沈みました。

それでも前を向けたのは、お客様や取引先、
そして、同業のみなさま300人以上もの人が蔵にかけつけ
復興の手助けをしてくださったからです。

おかげさまで、2ヶ月遅れではありますが
年内に2019年の仕込みをはじめることができました。
そのときの感謝の気持ちは、一生忘れることのできないものです。

酒造りの命とも言える麹製造室は新築したばかりでしたが、これも腰まで水没し、改めて建設し直さざるを得ませんでした

ここからひと踏ん張り。
そう思って立ち直りかけた矢先に襲ったのが
新型コロナウイルス感染症でした。
農家と酒蔵は二人三脚。
酒を造ることは、農家を、農地を、風景を、
地域を守ること。

ここからはみなさまご存知の通りです。
飲酒の機会が激減し、多くの蔵が
多大な販売不振に直面しています。

わたしたちも、水害の被害が癒えないなかでの
コロナの打撃は計り知れないものがあり
回復の兆しは見えず、苦境はまだ続いています。
酒蔵としては製造計画の縮小を考えないわけにはいきません。

2022BYの造りに向けて洗米の計画を立てる蔵人

2022BYの造りを直前に控えた蔵では清掃作業など準備が着々と進んでいます
(2021年9月29日撮影)

一方で、使用する酒米は全量、地元契約栽培米。
1年以上前から商品計画や醸造計画をもとに
打ち合わせを重ね
より良い酒のために、より良い米を!と
水尾のためだけに育てていただいているものです。

地元の酒米農家と酒蔵が語り合う「金紋錦サミット」の様子

わたしたちの仕事は「酒を造ること」ではありますが
その先には、綿々と続いてきた
地域の産業を守る使命があり
地域の風景を守る使命があります。

 山や里に積もる豪雪
 豊かに湧き出る雪解け水
 重