スタートは北海道!”探究的な学び”をすべての高校生に届けたい!プロジェクト

スタートは北海道!”探究的な学び"をすべての高校生に届けたい!プロジェクト
学びのNewNormal,“探究的な学び” をすべての高校に実装化したい! スタートは北海道!! ~実践をつなぐWorkshopリーダー育成プロジェクト~

はじめに

2017年より私たちは、小学生のうちから探究心が芽生えるような課題解決力の育成、学際的な能力を育成するために、新しいスタイルの「明日の思考力コンテスト」を開催してきました。

2019年12月には,試行的に実施してきた「明日の思考力コンテスト」 を発展させ,小学生を対象に,第1回「明日の思考力コンテスト」を開催しました。 これからは,教科を超えた思考力,仲間とともに課題を解決する力も求められることから,6会場での予選を勝ち抜いた73名を,ランダムに4人1組のグループに編成し,5つの課題にチャレンジする大会としました。
(明日の思考力コンテスト の詳細はコチラ ⇒ http://tan-q.net/ )

「学校で400家庭からアルミ缶を集めて,車いす1台を寄付するのにどれだけの期間が必要か。」を一つの課題として設定しました。あるグループは,家庭のアルミ缶の消費量の平均を調べる必要があると,見学していた保護者たちに聞いて回り,そのデータを基に課題に取り組みました。
一番盛り上がったのは,プラレールを使った課題。レールと貨車,おもりなどが渡され,つないだレールの端から端まで貨車を走らせ,より端に近い位置で停止させる方法を考える課題でした。

子どもたちは,個々の得意不得意に合わせて役割を分担したり,みんなで意見を言い合ったりして,課題に向き合い,協働して思考する姿や豊かな発想がたくさん見られました。そして,課題に対する答えだけではなく,課題解決へのアプローチ,実行性,協働性など,課題解決に向かうプロセスを総合的に評価する採点方法を試みました。私たちにとってもチャレンジです!

今、社会の変化に合わせて,教育も大きく変わろうとしています。小中学校で,こういった日常生活に結びついた課題を設定して,様々な探究活動が行われています。高等学校でも,今回の学習指導要領の改訂にあたり「理数探究」だけでなく,「古典探究」「世界史探究」「地理探究」といった文系教科にまで「探究」の名が付く科目が新設されており,「探究的な学び」が重視されています。
高校教育を取り巻く課題

今,あらゆるものを取り巻く環境が目まぐるしく変化し,将来の予測ができないVUCAの時代と言われるようになりました。また,AI化・グローバル化がどのように発展していくかもわからない予測不可能な時代,新型コロナウィルスによりNew Normal時代における学校の在り方も問われています。子どもたちが,このようなこれからの社会を生き抜く力をつけるために、私たちは,”NewNormalな学び”として,「探究的な学び」を全国のすべての高校生に届けたいと考えています。

「探究的な学び」は,現在,大都市圏の私学を中心に拡がり始めています。2022年4月から,新しい学習指導要領が完全実施されることと無関係ではないものの,これまでの教育施策の多くは一部の高等学校どまりで,それ以上の拡がりは見られませんでした。「出口指導」を従来のまま行わざるを得ないという現実の中で,やらないで済むことはやらないという考えのほうが主流だったのでしょう。

しかし,今次の「探究的な学び」の拡がりは,これまでと異なった動きをしています。少子化に伴い,大都市圏では思うように志願者が集まらない学校が出始めていて,従来のままでは立ちゆかないと考えた学校が,学校のウリとして産業界や大学と連携しながら「探究的な学び」を実装化しはじめています。もちろん,玉石混淆ではあるが,いわゆるボリュームゾーンの生徒たちの学びの質が,通う学校によって大き