高校生発案!馬車を走らせてコロナでどこにも行けなかった町のみんなを笑顔にしたい!

高校生発案!馬車を走らせてコロナでどこにも行けなかった町のみんなを笑顔にしたい!
過疎化が一気に進み、「急速冷却された町」と言われる宮崎県高千穂町の小さな集落・河内地区。この町の魅力を知ってもらいたいと、高校生が中心となって謎解きイベントを企画しています。このイベントに合わせて馬車を走らせて、コロナでどこにも行けなかった町の子ども達に楽しい時間を届けたいです!

はじめに

はじめまして!このページを開いてくださってありがとうございます。
私たちは、NPO法人田原未来プロジェクトのみなさんと一緒に謎解きイベントを企画している、高校生チームです。
宮崎県立高千穂高等学校・宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校の生徒有志で活動しています。

私たちはとある校外学習に参加したことをきっかけに高千穂町田原地区とつながり、地元のNPO法人・田原未来プロジェクトが主催する「河内ナゾトキ町探検」の企画に参加することになりました。地域の大人や大学生、学校の先生など、たくさんの方にサポートをしてもらいながら活動しています。

初挑戦だった2019年はお手伝いという形でしたが、第2回は私たち高校生が中心となって昨年5月から準備を進めています!地域の歴史を五感で感じてもらうため、謎解きイベントに合わせた馬車の運行を企画しているので、ぜひみなさんの力をお貸しください!

田原地区に馬車を走らせたい!

謎解きのストーリーは、フィールドワークや地域の方々へのヒアリングを基に考えています。町の歴史を調べる中で出てきたのが、「馬車を呼びたい!」というアイデアです。フィールドワークでは地域の方から「昔このあたりは宿場町で、たくさんの荷馬車が走っていたんだよ」というお話を伺いました。そこから「じゃあ実際に馬車を走らせたら、みんなその頃のことをリアルにイメージできるんじゃない?」というアイデアが出てきたんです。

最初は冗談みたいに言っていましたが、小さな子どもをもつお母さんたちにそのアイデアを話してみると、「馬車が来るなんて素敵!もし馬車に乗れるなら子どもを連れて行きたい!」という声をいただきました。そうして話しているうちに、私たちもだんだん、にぎわっていた頃のように馬車が町を走るところを見てみたくなってきました。

さらに去年からは新型コロナウイルスの影響で、楽しみにしていた行事がなくなったり、おでかけしにくかったり、我慢しないといけなかったことがたくさんあります。そこでもしこの場所で馬車に乗れたら、きっと町の子ども達やおじいちゃん・おばあちゃん達も楽しめるだろうと考えたのです。
サポートをしてくれている地域の大人の人達も、最初は突拍子もないアイデアを受け流していましたが、「本当に馬車を呼べたらすごくおもしろいよね」と、馬車の運行ができる方に協力を呼び掛けてくれています。制作中の謎にも、馬に関する要素をちりばめているところです。

謎解きイベント第2弾「タイムカプセルを探す僕の1日」は、2021年4月3日(土)~4日(日)の開催を予定しています。謎解きの受付は10時半~15時です。受付後は、謎解きやイベント開催期間限定の民家カフェ巡りを楽しみながら、自分達のペースでクリアを目指していただきます。
同時開催の馬車運行は、各日10時より、田原出張所から田原中学校まで、旧街道を馬車で走るデモ走行を行います。そして午後は13時~15時半まで、30分おきに田原中学校のグラウンドで馬車への乗車体験を実施予定です。

今回の謎解きイベントは「高千穂町町民活動支援事業」の助成とチケットの売上によって運営しているのですが、馬車を呼ぶには資金が足りません。楽しい時間をお届けできるよう、私たちも精一杯がんばりますので、どうかみなさんのお力をお貸しください!

私たちの地域のご紹介

今回謎解きイベントを開催するのは、高千穂町田原地区の中の河内という小さな集落です。 高千穂町は神話の里として有名で、県外からも多くの観光客が訪れますが、河内は北の外れにあり、観光客が訪れることもありません。河内の人口は500人ちょっと。昔は宮崎と熊本をつなぐ交通の要所で、商店が何十店舗も連なる宿場町として、現在の高千穂の中心市街地よりも栄えていたそうですが、現在飲食店は1軒もありません。50年前は700人以上いたという田原小学校の児童数も今では50人ほどです。地区内にある田原中学校も、今年の3月で廃校となることが決まっています。町を歩いていても人とすれ違うことはほとんどありません。このままでは町がなくなってしまうかも……そんな状況をなんとかしたい!という思いが私たち高校生にはあります。

「河内ナゾトキ町探検」とは?

そもそも謎解きとは、物語を進めるために主人公になりきって、謎を解いたりアクションを起こしたりしながらエンディングを目指す、参加型のエンターテインメントです。まるでゲームの世界に入り込んでしまったかのようなワクワク感を味わえます。

河内地区では、2019年2月に東京大学大学院の梶谷真司先生を迎え、「哲学対話」というワークショップを実施したことがあります 。「河内でやってみたらおもしろそうなことってなんだろう?」というテーマで東大の大学院生や地域住民、小学