【はじめに・ご挨拶】
こんにちは、福島県喜多方市にの「マルサ漆器製造所」という漆器の製造販売業を営んでおります、代表の佐藤達夫です。
マルサ漆器製造所のの4代目として漆一筋で活動しております。
マルサ漆器製造所の特徴は使う物を全て独自の製法で作り出すこと。「本漆」にこだわって、自然の素材を最大限に生かす製品作りをする事です。
日用品をメインに制作活動し、日本伝統工芸展をはじめ、各公募展に出品し自身の技術やデザインの向上を目指して活動しております。
それと共に、地域の伝統工芸や、その活動に賛同して、技術の向上や、後継者の育成にも尽力しているところです。
今後も出来る限り、様々な方へ漆の魅力を伝える活動をして参りたいと思います。
漆工芸は、伝統的でエコロジーな素材を使い、単純に今まで通りに木材に漆を手仕事をしていく、現代の生活の中でも愛されるものつくりを続けていきたいと思います。
※↑四代目 代表:佐藤達夫
◆東日本伝統工芸展監査委員
◆福島県美術家連盟会員
◆福島県総合美術展員
〈所属〉
◆ 日本工芸会 正会員
◆ 会津工芸新生会 会長
◆ 喜多方美術協会理事
◆ NPO法人 壱木呂の会会員
◆ NPO法人 はるなか会員 他
【マルサ漆器製造所】
大正元年創業 マルサ漆器製造所は、創業当初から量産向けの食器の製造所として営んでおりました。「本物の良い素材を使い、良い仕事をする。」という思いで
これまで時代に流されることなく、一筋に漆器造りを追求し続け現在に至っております。
「お客様に直接、こだわりの商品を届けたい!」
マルサにしか出来ない逸品にこだわり、機械化の影響なども見込み、三代目(今年で89歳現役活躍中)から、製造業から店舗での販売業を営んでおります。
製品は、東北の良質な木材を吟味し、木取り、漆の精製、原料素材に気を配りながら、木地制作、漆の調合、下地、塗り、蒔絵まで、
一貫して丹念な仕事に時間をかけて、一つ一つを手仕事で時間をかけ丁寧に仕上げています。
◆コンセプト
普段の生活に潤いを与えられるような漆器造り。
長く愛着を持って使って頂けるように、本物の材料、丁寧な仕事を追求しています。
◆物造りへのこだわり
木材の仕入れて、10年~30年、しっかり乾燥させた木材を、更に良い部分だけを厳選し、使用しております、
漆も生漆を仕入れ、手作業で生成して、塗り漆を作り、下地から仕上げまで、丁寧な工程を経て、丈夫で美しい漆器を作っております。
全てオリジナルデザインにこだわり、食器、小物から、テーブルまで、生活に必要とされ、愛される漆器を心がけて製作しております。
【漆のいいところ】
◆循環型エコロジーな全て天然素材。
◆抗菌性があり、安心安全な素材。
◆漆黒の色と艶
古来よりヨーロッパの人々が憧れ、ピアノの色が黒に定着した。
◆木材と漆で作り、軽くて丈夫。
◆柔らかい手触り、口当たりも優しく心地良い。
【福島県会津塗りの歴史】
会津漆器造りの歴史は、1200年ほど前、弘法大師空海の同年代の高僧徳一の時代
に仏教と共に磐梯町慧日寺に伝わったと考えられます。寺院建築物、仏像、須弥壇、他食器など。下り天正18年(1590年)安土桃山時代、豊臣秀吉の家臣蒲生氏郷が近江より木地師、塗り師希望の者を3年足軽に取立て会津に技術が伝えられました。
漆は世界の東アジアの一部の地域でしか取れない特異で貴重な材料です。縄文の人々も土器の修復に接着剤として使い、大事なものに塗り、金や貝などを貼り、豪華な蒔絵と発展して