\国境なき栄養改善/ 食育絵本とおやつでカンボジアの子供の未来に健康を届けたい!

\国境なき栄養改善/ 食育絵本とおやつでカンボジアの子供の未来に健康を届けたい!
子どもの栄養不良が深刻なカンボジアで、小学生に、食育絵本と健康的なお菓子を配布します。バランスの取れた給食や栄養教諭による食育など、日本では当たり前のことが、存在しない国もあります。栄養は権利。カンボジアの子どもたちが、健康的に生き、学び、成長する機会を促進するための活動を応援してください。

改めましてこんにちは、プロジェクトチームを代表してご挨拶いたします、大路紘子です。私は、2018年より、カンボジアのNOM POPOKという事業の代表として、カンボジアの子どもの栄養改善を目指して、健康的なお菓子の配布と学校での栄養授業を行っています。

昨夏より、オンラインで集まった有志の皆さんとともにカンボジア食育プロジェクトを立ち上げ、カンボジアの小学生のための食育絵本と新しいお菓子を作るプロジェクトをすすめてきました。32の公立小学校・フリースクール・孤児院・病院を対象に、これらの学校や病院に通ったり、孤児院で生活する約950名の子どもたちに、完成した絵本とお菓子を届けることをめざして、必要な費用をクラウドファンディングで募りたいと考えています。
カンボジアの社会問題 子どもの栄養不良

カンボジアは、低栄養が問題とされる国の一つです。5歳未満児および学齢期の子どものおよそ3人に1人が、慢性的な栄養不足の指標である低身長とされています。また、急性的な栄養不足の指標である低体重の子どもの割合も世界と比べて高いです。ある地域では、学齢期の子どもの75%が低体重である(Foundation for International Development/Relief (2017) “Development of Recommended Dietary Allowance and Food-Based Guidelines for School-Aged Children in Cambodia”)ことを示したデータもあります。

なお、グラフ上の数値はすべて5歳未満児のデータですが、カンボジアの学齢期の子どもの低身長は33%、低体重(10歳以下)は15%となっており、学齢期の子どもたちの多くも同様に低栄養状態にあることがわかります。

また、低栄養だけが問題ではありません。近年、経済発展の影響による食事内容やライフスタイルの変化により「栄養転換」が見られ始めています。都市部と農村部の間で、さらには同じコミュニティや家庭内においても、相反する低栄養と過剰栄養が同時に存在する「栄養問題の二重負荷」が、世界的に問題になっています。カンボジアでも、都市部を中心に太りすぎの子どもが増えています。多くの新興国と同様、カンボジアは現在、栄養不足と栄養過多(太りすぎや肥満)の両方の問題に取り組まなければならない状況にあるのです。
栄養教育の不在

これまでにカンボジア政府は、パートナー援助団体や企業とともに、妊婦や乳幼児の栄養改善への取り組みを進めてきました。しかし、学齢期の子どもたちへの栄養指導はまだまだこれからです。教師を含むおとなは、食や栄養についてきちんと学ぶことなく今に至るため、私たちが子どもの頃に学校で当たり前のように受けていた食育の授業などは、カンボジアではまだ行われていません。

また、食育の「生きた教材」と言われる学校給食も、カンボジアでは一般的ではありません。カンボジアの公立校では、児童数に対して教師や教室の数が少ないため、学校は午前と午後(学校によっては夕方も)のシフト制となっていて、子どもたちは割り振られた時間帯にのみ登校するため、学校で給食を食べるタイミングがなく、環境も整っていないのが現実です。

お菓子 だいすき!!

他方、学校の中や周辺には、エナジードリンクやジュース、揚げ物やスナック菓子などを売る売店が並んでいます。子どもたちは、授業の合間にここでお菓子を買って食べることが習慣化しています。中には朝ご飯を食べずに学校に来て、