圧倒的な使いやすさとお茶の美味しさを追求。創業147年老舗茶園の割れない透明急須

圧倒的な使いやすさとお茶の美味しさを追求。創業147年老舗茶園の割れない透明急須
急須本来の形状で使いやすさ抜群!「割れない透明急須」で日本の緑茶葉市場と急須文化を復活させたい!耐熱強化プラスチックで割れない、熱くない、軽い(約150g)。急須と網の空間が目詰まりを防ぎ、二煎目、三煎目でもお茶の美味しさを落とさない設計。

皆様はじめまして。わたくしどもは、明治7年(1874年)に、茨城県猿島郡という場所で製茶業として創業をいたしました。茨城県猿島郡は、「さしま茶」というお茶の産地で、日本で初めて海外へ輸出されたお茶も実は「さしま茶」でした。

しかし、時代が移り変わるにつれ、今や日本の緑茶葉の消費量は右肩下がり。特にペットボトルの登場は、お茶農家さんやわたくしどもお茶屋にとって試練の時代の始まりとなりました。

昔は、近所の人たちが集まり、自分達が育てたお茶を、家で蒸して、揉んで。茶葉を自分達で作る家が多かったといいます。そして、急須で淹れて、おいしい一杯と心安らぐひとときを過ごす。そんな風景が当たり前でした。

「急須でお茶を淹れる」日本伝統の文化を復活させたい。

急須で淹れるお茶は格別です。旨味、色、香り、苦味、渋味。茶葉の種類によって味が大きく変わるのも、急須で淹れるからこそです。

今の小さな子供たちは「急須」そのものを見たこともないし、知らない子も多いそうです。急須で淹れるお茶の味と、その文化を復活させたい。そう願ってこの「割れない透明急須」の製造に着手いたしました。

今回新しく開発した急須は、初期に製造した旧型よりも透明度を高め、よりお茶の色味が綺麗に見えるよう改良いたしました。
皆様と一緒に、再び「急須でお茶を淹れる」という日本伝統の文化を復活できることを心より願っています。

素材は、ポリカーボネートという耐熱強化樹脂(プラスチック)。落としても割れない、持っても熱くない、そして軽い(約150g)急須を作りました。

とにかく軽いので、ご高齢の方も負担を感じることなくお茶を淹れていただけます。また、うっかり落としても割れません。お子様でも心配なくお使いいただけます。
透明なので、茶葉が開く様子がよく見えます。目でも楽しめるだけでなく、淹れるタイミングも逃しません。

現在市販されている樹脂(プラスチック)製の急須は、金型を使った射出成形というプラスチック特有の製造方法のため、注ぎ口がくちばし状になっているものがほとんどです。

「割れない透明急須」は、2つの部品を超音波溶着することで、注ぎ口がじょうろのように伸びている馴染み深い急須の形状を維持しています。

そのため、圧倒的な注ぎやすさを実現しました。

さらに注ぎ口の先は、注ぎ垂れ(しりもり)防止形状で、注ぐ動作がゆっくりでもポタポタ垂れることがありません。

また、取っ手は、握りやすいように若干丸みを持たせた六角形形状でしっかりと握れるよう長めに設計しています。

ここがポイント!

茶葉の片づけが簡単にできるということでカゴ網を好まれる方もいらっしゃいます。しかし、カゴ網では一人分などの少量のお湯の場合、茶葉がしっかりと浸らないことがあります。また、蓋を乗せるフチにカゴ網のフチが乗るため、蓋がぐらいついてしまう急須が多くあります。

「割れない透明急須」は少量のお湯でもしっかりと茶葉が浸るようあえて平網を採用しました。しかし、平網の急須は、網と急須がぴったりと付いてしまっているものが多いため、茶葉で網が目詰まりしてしまう原因にもなっていました。

そこで、網止めのヘソを底面の中央に配置し、本体胴部から注ぎ口へ向かう開口部も従来の急須に比べ大きく広げています。

注ぎ口へ向かう開口部を大きく広げ、大き目の網が斜めに張られることで、急須と網の間に大きな空間が生まれます。

この空間と大きな網でしっかりと茶葉をガードすることで、茶葉による網の目詰まりを防ぎ、また、茶葉とお湯が分離されやすく