「しずかにうるさい、紙のうえで。」筆談はもっともっと楽しめる。

「しずかにうるさい、紙のうえで。」筆談はもっともっと楽しめる。
【ネクストゴール挑戦中!!!】何よりもフラットなコミュニケーションツール「筆談」をもっと楽しく、もっと気軽に。筆談カフェやワークショップの活動で、紙とペンの非音声言語の世界を身近にします。筆談は、福祉的ツールの枠を超えて、多様化が求められる社会で新しい価値観を生むきっかけ作りとなります。

今まで生きてきた中で、 筆談 をしたことはありますか?
手紙でもなくメモでもない、目の前にいる相手に 文字 で伝えること。

まず大切な「つたわる」ことを届けられるように。届くように。

そのコミュニケーション手段のひとつとして 筆談 を主軸にして関わる人、繋がる人とともに 考え見つけて いきたい、

そういう強い願いをこめて 筆談Labo. と名付け活動してきた私たちは、

これまでに多くの方々に 筆談 の機会を提供、そして関心や意識を抱くことを提案してきました。

(写真左:バリスタ・焙煎士 柴田恭兵/写真中央:筆談カフェオーナー 金子文絵/写真右:イラストレーター・デザイナー カトウシンヤ)

異業種から集まった3人の共通点は、「聴覚障害」「手話」「難聴」など 聞こえ に関するものでした。

カトウシンヤと柴田恭兵は、「聴覚障害者」当事者で
金子文絵は「手話通訳者」「筆談カフェのオーナー」という一面があります

きっかけが「つたわること」であったのはここに由来しています。

私たち3人には1つのテーマと、1つのミッション、3つのビジョンがあります。

私たちが、一番大切にして共有しているテーマワードです。
それはコミュニケーションとしての筆談の存在です。

閉ざされた情報だけの一方通行のやりとりだけではなく、自分の持つ感情と相手の持つ感情をやりとり、つまり、伝えることを楽しみ、伝わることを楽しむ、コミュニケーションとして、筆談を機能させること、そしてそれらから敷居を低く、受け入れられ、広がり、鉛筆を持つ手に可能性をあたえることです。

そしてそのテーマから導き出すミッション、
それは、その発信の過程であっても、「義務的なもの」ではなく、「制限されること」ではなく、その1シーン1シーンすべてが、楽しく、面白いものであることです。

これらそれぞれは
私たちメンバーが持つ得意とし存在する技能から導き出されています。

それぞれがそれぞれのビジョンで進む先に、ミッションがあり、テーマが存在します。

障害者のためのツールという枠を越え、筆談を通して新しい価値観を作る

そのためには機材や活動資金がまだまだ足りていません。
ご支援を通して、筆談の魅力を伝えるメンバーの一員にあなたもなりませんか?

私たちの活動は大きく分けて3つあります。

ただ書いて喋るだけ、、、
それ以上の魅力や学びが筆談にはあります。

この3つの柱であるプロダクトからもわかるように、さまざまなフィットの仕方で、さまざまな認知を得ながら、さまざまな人に不可欠な「コミュニケーション」として届けていきます。

忙しい毎日に不足するコミュニケーション
新型コロナウイルス感染症の影響も後押しし、企業、家庭、学校などにおいてコミュニケーションの機会は確実に減少・すれ違いが起きています。
昨今のコロナ禍で”黙食”など声を発しない「黙活」が推奨されていますが、沈黙は交流を阻み「孤立」になりがちです。しかし、筆談は「黙活」でありながらコミュニケーションが図れる手段でもあるのです。

あえて、声を禁止して筆談で話すこと
この体験をもっともっと、全国に、世界に広めていきたい
その為に 筆談Labo. はこの3人で「mojicca(モジッカ)」という社名の合同会社を設立いたしました。

声を使った音声言語に対して、手話や筆談は「非音声言語」と呼ばれます。
一般的に「非音声言語」を日常生活において必要とするのは、聴覚障害者や言語障害者です。

ただ私たちは 筆談 に福祉な部分を超えた素晴らし