美しい京ことば、 源氏物語の語りで 次の世代に遺したい!

美しい京ことば、 源氏物語の語りで 次の世代に遺したい!
聞いて味わう源氏物語。失われゆく美しい「京ことば」を後世に遺したいという思いを胸に、【CD「紅葉賀」を作成】し、リリース記念公演として雅楽、舞楽と共に【京都能楽堂公演を開催】します。このプロジェクトではCD、京都公演のチケットを販売、またこの志へのご支援をお願いします。

はじめまして。 おこしやす。山下智子と申します。

千年の物語【源氏物語】を古風な【京ことば】で語り始めて16年、現在ふるさと京都を拠点に 五十四帖からなる壮大な物語を、東京や京都などで総て語り尽くすという活動をこつこつと続けています。原文では遠すぎて難解、現在の言葉では香りや気配がそがれてしまう。古風な京ことばは源氏物語の世界観をしっとりと伝えてくれます。     
 【京ことば源氏物語】は、標準語訳の小説文体の朗読ではなく、源氏物語の特徴でもある「語り口調」で、宮中に仕えた女房(女官)が問わず語りをするように、登場人物の心の機微を「声」に表現し、人間ドラマとして語っています。  
公式サイト  *  詳しいプロフィール  京ことば源氏物語とは

 源氏物語は本来、「読んで聞かせるもの」として綴られています。黙読の知識ではなく、耳から聞き、想像した時に湧き上がる何かを「体験」をして頂きたいのです。本当は語り会という「場」できいて頂くのが一番ですが、それが困難な方もあります。一瞬で消えてゆく声。だからせめてCDで、耳から聞く体験を今後の世代にも遺していきたいのです。
 10月2(土)に京都にお越しになれる方は是非、能楽堂の空間で、五感を総動員して体感して下さい。源氏物語と、絢爛の舞楽をご堪能頂きます。

 言霊(ことだま)は、声に発してこそ、その力を発揮します。視覚に頼り目に見える事実を信じている日常を少し離れて、言の葉から、声からイメージを広げた先に、千年という時を超え、いにしえのことばに宿る魂が、熱い息吹となって身体や心に興ってくるのを体感し、味わって下さい。そこに始まるのはあなた自身の物語です。源氏物語は、人それぞれの「今」に関わる物語なのです。

【紅葉賀】は 源氏物語第七帖 ——- 全五十四帖の中でも名高い帖です。
 若き源氏は父帝の妃藤壺に密通するという罪を犯しました。帝の御前で舞う「青海波」の静けき荘厳とうらはらに千々に乱れる源氏の心。御簾奥からそれを見つめる藤壺が宿す不義の御子は時が満ちて源氏と瓜二つのお顔で生まれてくるのでした。 詳しいあらすじはこちら

CDの音楽は、雅楽ユニット【天地空/てんぢく】。 篳篥(ひちりき)、 龍笛(りゅうてき)、笙(しょう)の御三方。正統な雅楽の伝承活動をしておられる「大阪楽所」のメンバーです。 

そして来る10月2日(土) CDの発売日は、
京都に110年以上の歴史を誇る「大江能楽堂」で【紅葉賀】語り会を開催します

宮中に伝わる正統雅楽を継承される「大阪楽所」から15名の楽人、舞人をお招きします。

第一部 唐楽/左舞「青海波(せいがいは)」
第二部 山下智子の語り 「紅葉賀(もみじのが)」
第三部 高麗楽/右舞「落蹲(らくそん、納曽利/なそり)」
一度に左舞、右舞を観られる機会はあまりないそうです。

大阪楽所公演【青海波】(大阪楽所提供)

大江能楽堂座席表  ←公式サイトの座席表にリンクしています

*SS〜C席までのエリア、椅子か座布団席をお選び頂きますが、エリア内は自由席です

 貴方の故郷の言葉はどんな響きでしょうか。どんどん失われている気がしませんか?
 私はかつて俳優という仕事柄、東京で標準語の日常をおくりふるさと京都の言葉をすっかり忘れたように暮らしていました。

 京都の国文学者 中井和子氏による古風な京ことばで訳された源氏物語に出逢って、自身の根がどこに繋がっているのかを意識するようになり、語るに従って、日本中がどんどん標準語化していることを とてももっ