知的障害児が広告モデルになれる仕組みを作り、障害があっても輝ける社会を築きたい!

知的障害児が広告モデルになれる仕組みを作り、障害があっても輝ける社会を築きたい!
知的な障害があっても広告モデルになれる。輝ける場がある。そんな社会が実現出来れば、障害児子育てはもっと楽しくなるはず…。(株)華ひらくは、障害者にもやさしい社会を作る一歩として「知的障害児モデル事業」を開始。多くの企業に知的障害児モデルを起用していただく為に、ご支援よろしくお願いします!

こんにちは、内木美樹です。
株式会社華ひらくで代表を務めています。

私には自閉症と重度の知的障害を持つ長男タケル(7)と、健常児の次男ユズル(5)がいます。

タケルに障害があると分かるまで、私は障害に関して完全に無知でした。
本当に恥ずかしい話なのですが、障害者に偏見すら持っている人間でした。
なので、タケルに初めて障害の疑いを抱いた時、目の前が真っ暗になりました。

でも、息子と共に私も成長し、障害について学んでいく事で、
障害者への偏見は、尊敬へと変わっていきました。

タケルの障害を受け入れられる様になるまで、4年半かかりました。
でも今では、
「障害があってもめちゃくちゃ可愛い♡」
「障害児子育ては、思っていたほど悪いもんじゃない」
と胸を張って言えます。

去年からは、より多くの方に障害を知ってもらい、以前の私の様に
お子さんの発達に絶望を感じているママパパさんの心を軽く出来ればと、
YouTube や Instagram も始めました。

すると、多くの障害児を育てているママさんからメッセージをいただくようになりました。

という、切実なお声も届きました。

私は、健常者と障害者の間には「ガラスの壁」が存在していると感じています。

健常者側からは、障害者側はよく見えていません。
意識をすれば見えるのですが、普段は意識をする機会がないので、視界に入っていません。

とはいえ、多くの方はできるものなら力になりたいと思っています。
でも、どう接すればいいのかが分からないのです。

一方で、障害者側からは健常者がよく見えています。
私たちのことをもっと知ってもらいたい、といつも想っています。
でも、自分たちから健常者側に歩み寄るのはとても勇気がいります。

もしこのように言われたら…と思うと、なかなか一歩を踏み出せないのです。

そこで考えたのが、「知的障害児モデル」です。
いわゆる、キッズモデルの知的障害児版です。

大半の人は、障害者に触れる機会がないからどう接すればいいのかわからないだけ・・・

それであれば、障害者を見てもらう機会を作ろう!と。
そして、障害を知ってもらうきっかけを作ろう!と。

例えば、障害児がとある大手スーパーの広告モデルに起用されたとします。
そうすると、多くの人がインターネットやSNSでこの障害児モデルを目にします。

このように、障害児モデルが活躍し、障害者を見る機会があれば、
知ってもらえる機会が増えます。
理解をしてくれる人が増えます。

そうする事で、障害者やその家族が生きやすい社会ができあがります。

障害者にやさしい社会は、誰しもが暮らしやすい社会だと信じています。

知的障害児モデルとは、キッズモデルの知的障害児版です。
店舗の有無に関わらず、子供が利用する商品・サービスを扱っている企業であれば
起用していただけます。
【知的障害児モデル起用例】

と、思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

こちらは子供やその時の環境によって様々なので、「これ!」という明確な答えはありません。
カメラ目線ができる子もいれば、そうではない子もいます。
カメラマンの指示に従える子もいれば、そうではない子もいます。
本当に様々です。
なので、このようにご理解いただければと思います。
1)撮影場所

ご依頼をいただく企業のご要望が第一ですが、
出来る限りモデルが笑顔になれるように、場所は「スタジオ」ではなく
「モデルが自然体でいられる場所」をご提案します。
2)知的障害児モデル = 赤ちゃんモデル?