【文化財 ぶり御殿】伝統料理を食べて『文化財の保護と活用』の支援をお願いします

【文化財 ぶり御殿】伝統料理を食べて『文化財の保護と活用』の支援をお願いします
明治期「日高式ぶり大式網」を発明した300余年の漁業家の伝統料理を自社製造しています。延岡市有形文化財日高家住宅(ぶり御殿)内では「美×食×歴」飲食提供事業を行いその収益で保護修繕を行っておりますがコロナの影響を受けました。本プロジェクトでの収益を燻製棟の修繕にあて、コロナ後一般公開をいたします。

はじめまして。「料亭 ひだか」 女将の日高安子と申します。
私共は「文化財の活用と保護」を目的に有形文化財を後世に残していく活動を行っています。

宮崎県延岡市の有形文化財に指定されています、日高家住宅通称「ぶり御殿」内で、料亭ひだかの屋号にて飲食店事業・伝統のもてなし料理を商品化しています。その収益で屋敷全体、調度品、その他歴史的遺産が残る庭、石垣等の修繕保存を行っています。

<日高家住宅通称「ぶり御殿」の外観
「料亭ひだか」について

料亭ひだかは平成29年まで横浜の百貨店で六次産業化として開発しました自社製造商品や惣菜、弁当等の販売を行ってきました。

平成28年、当家が市の有形文化財に指定されたのを機に宮崎に帰省し、「ぶり御殿」を宮崎県の観光資源とし地域の活性化に繋がるための活動を始める為法人を設立しました。現在は宮崎空港に販売店を置かせて頂き、宮崎の農水産物に特化した自社製造商品、宮崎素材のお弁当を販売させて頂いています。

鰤や鯛など水産加工品例

令和1年7月よりぶり御殿内にて、調度品説明見学付き飲食提供を始めたところに、今コロナ感染症拡大に見舞われてしまいました。
また、商品は主に宮崎県へ観光にいらした方に空港にてお買い求め頂いておりましたので、今コロナ感染症拡大により、自社製造商品売上は激減し、予定していました文化財の保護を行うことは厳しくなっております。
そこでこの度新たな挑戦として、クラウドファンディングを実施することといたしました。

本プロジェクトには下記の2つの目的があります。

1.伝統の料理を食べて頂くことで、文化財の保全に繋げたい

2 .いつの日か、宮崎県に来て頂きたい。ご縁を繋ぎたい

アフターコロナで、是非宮崎に残る文化財・歴史を体感しにきて頂きたい、旅行が出来ない今、ご自宅で宮崎素材を使った伝統のお料理を全国の皆様に召し上がって頂きたい、その思いで今回クラウドファンディングで料亭ひだかの商品をリターンでお送りいたします。

今回のクラウドファンディング限定で製造する商品もご用意しております。
初めての挑戦ですが、是非応援していただけますと幸いです。

歴史的背景

宮崎県で「ぶり?」と疑問に感じる方が多いでしょうが、ぶり定置網は宮崎県から始まったのです。

日高家祖先は300余年漁業家、海運業、水産加工品を営みながら幾つもの網(漁法)を発明してきました。
 世の中が江戸時代中期の頃「ぶり見山」から見えるぶりの群れをどうしても捕獲したい、という壮大なロマンを追い求め、ぶり大尽の父である喜右衛門 と後にぶり大尽と称される亀市は網の改良に精を出し地元では庄屋職となるなど、それなりの成功を収めても尚、「日向灘に冬から春にかけ群れで来る鰤を捕獲する」という夢を追い続けました。

江戸時代から明治時代へ変革の時期にも日高家先祖は網の開発に夢中、度重なる網改良失敗で資金も底をつきながら、ましてや村の周りの人々からも資金をつぎ込む日高家に対し、奇人扱いされながらも、明治24年に発明した「日髙式ぶり大式網」は日英博覧会で金賞日本全国14か所に漁場を持ち日本水産業に革命をもたらしたと言われるほどの成功を収めました。

二代目が貴族院議員となり三嶋子爵次女竹子をの婚姻により、大久保利通次男(牧野伸顕伯爵)と姻戚となり、当時の財政界、文化人との交流が深まり、当家には横山大観、菱田春草、東郷元帥等の書や調度品が残されています。

東郷元帥書

武者小路実篤

菱田春草

平野五岳

清浦奎吾
  亀市銅像建立三松公園日高家