8月24日追記:プロジェクトは終了しましたが、一人2〜3万円の交通費を参加者が自己負担している状態です。どうかご支援をよろしくお願いします。
はじめに
部活動指導員の活用や教員免許更新制の見直し(廃止)に向けての議論など、教員の働き方改革には一定の前進が見られます。しかし現場の教員が求めるような抜本的な改革は未だ行われず、その見通しも全く立っていません。こうした中、6月21日には現役教員有志4名が文科省担当者のもとを訪れ、文科省が始めた「#教師のバトン」プロジェクトの趣旨について質問するとともに、参加者それぞれの思いを書いた「教師からのバトン」を手渡しました。当プロジェクトはその後継企画であり、より多くの教員(目標20名)で再び文科省に「教師からのバトン」を届けるとともに、実効性のある改革を行うための方策を参加者同士で議論します。
解決したい社会課題
教員の多忙化は長年言われてきた問題ではありますが、最近では、教員免許更新制の弊害とも相まって「教育に穴が開く問題」(教員未配置問題)にまで発展してきています。第一に教員の労働問題・人権問題ではありますが、同時に、教育条件に関わる国民的課題でもあります。
国の教育行政のあり方について話し合う中央教育審議会でも、数年前から、各種業務の仕分け(学校で行う業務かどうか、また、学校で行う業務だとしても教員が行う業務かどうかの区別)などを行ってきました。文科省でも、先述の「#教師のバトン」プロジェクトや、働き方改革の事例を教育委員会に向けて発信するなどの方策を行ってきました。
しかし現場の実感として、教員の多忙化はこれまでとほとんど変わっていません。GIGAスクール構想や新学習指導要領実施に伴う新たな評価の導入などで、かえって忙しくなったという声も聞かれます。
このように国の教育行政に現場の声が反映されないのは、一つには、そのような仕組みが公式にはほとんど存在しないこと、また、教員のほうからもあまり積極的に声を上げようとしないことが理由としてあげられます。
幸いなことに、文科省が昨年度末に始めた「#教師のバトン」プロジェクトは、現場の声を可視化し、幾分か文科省に教師の思いを伝えるツールとして機能しました。それでも、匿名での訴えでは限界があります。この度私たちが行おうとしているのは、顔と名前を明らかにし、リアルに集った仲間で議論し、文科省に直接思いを届けることです。SNSから現実世界へと、活動の場を広げることが今求められています。
このプロジェクトで実現したいこと
2021年8月23日(月)、まずは文科省近くの会場にて集会を行います。時間は13時15分から15時です。ここでは、実効性ある働き方改革を進めるにはどうしたらいいのか、文科省に何を求めていくのか、といった点について参加者で議論を行います。議論の最後には、文科省に対する提言をまとめます。今後の活動に向けて、参加者同士の交流も大切にしていきたいと考えています。
集会後、歩いてすぐの距離にある文科省に移動し、担当者に「教師からのバトン」と提言を手渡します(アポイントはすでに取ってあります)。「教師からのバトン」は、文科省に届けたい参加者それぞれの思いをリレー用バトンに手書きで記したものです。カラーガムテープを用意しておきますので、食品ラップの芯などをご持参いただければその場で作ることも可能ですが、1本300円でプラスチック製のバトンも販売します。
バトンを手渡した後、16時から文部科学省記者会見室にて記者会見を行います(会場は押さえて