
初めまして!
 代表の〈ユウ〉と申します!
この度は私達のプロジェクトをご覧いただき
 ありがとうございます。
私達は今グルメ系のアプリケーション開発をしていまして
 今年の12月にリリース予定です!
 その宣伝活動の一環として
 車にラッピング加工を施し2022年4月から日本一周します!
 さらに、その様子をYouTube上に毎日投稿していきます!!
私達の想いを最後までお読みいただけたら幸いです。
 よろしくお願いいたします!
この度新しいアプリケーションの開発、提供をする事にしました。
 その名も【MunchMap】
このアプリを作ろうと思ったのは今年の2月末頃
 ふと今のSNSについて考えました。
 今皆さんが主に使ってるSNSは
IMG_2112.png
このようにそれぞれが特定のジャンルに特化しており
 中にはビジネスに発展している方もいると思います。
そこで疑問に思ったのが
 「なぜグルメに特化したSNSが無いのか」
 上記のSNS上でグルメ情報が拡散されることはあります
 しかし、専門分野でない為他の様々な情報の中に大半が埋もれます。
グルメ特化型のSNSであれば情報が埋もれることなく
 最新のグルメ情報を手に入れられる
 既にグルメ系サービスはたくさんありますが
 そのほとんどが店舗サイドが広告として消費者に自身のお店を宣伝するものです
 もちろんお店側はお客さん来てもらう為に頑張ります。
 ただそれは本当にユーザーの為のグルメサービスなのでしょうか
こんなことありませんか?
 大手グルメサイト等で見つけたお店に実際に行くと
・評価が合っていない
 ・載っている情報が古い
 ・記載の予算を大幅に上回る
 ・接客態度が良くない
私はこれを何度か経験したことがあります。
 食事というのは娯楽でもあり必要不可欠なものでもあります。
 特に外食というのは毎日いけるものでもない為、
 月に数回の外食は気分も上がるものではないでしょうか。
 その数少ない外食でがっかりはしたくないものです。
そこで今回の【MunchMap】
IMG_2030.png
ユーザによるユーザーの為のグルメ特化型SNSです。
お店を掲載するのも評価するのもすべてユーザー
 アプリ内に飲食店の介入は一切ありません。
 もちろんアプリ内広告にもです。
ユーザーのメリットとしては
①現在地から飲食店を探しやすい
 ②リアルな評価を参考にできる
 ③広告に載せない飲食店を探すことができる
もちろん飲食店側にもメリットはあります。
 広告費用をかけずともユーザーの掲載によって集客数を増やすことが可能になります。
IMG_2093.png
※画像は開発中のものにつき、実際の仕様とは異なる場合があります。
私達が全力を注いで開発している
 【MunchMap】を是非皆さんに使っていただきたい
 その為には、まず知っていただくことが大事だと思います。
最初は広告を打つことを考えていましたが、
 それではあまりにも普通すぎます。
 そこで「私達が直接全国に宣伝しに行こう」と
 この日本一周 宣伝の旅を企画いたしました。
 車体にラッピング加工して走ります。
 尚且つ、各都道府県で立ち寄らせていただいた場所に
 アプリインストール用QRコードの卓上POPの設置をお願いして回ります。
そしてその様子をYouTubeに投稿します。
 チャンネル名はそのまま『DOBASU』
日本一周中は各都道府県ごとに企画を行いながら
 毎日動画投稿していきます。
代表〈ユウ〉
福岡出身
 23歳
 ストイック
 ツッコミ担当
 でもたま
