極上の日本酒体験をお家で。 10℃~55℃の温度の移ろいを能作の錫で味わう酒器「hiyakan」 GREEN FUNDINGコラボ限定カ…

極上の日本酒体験をお家で。10℃~55℃の温度の移ろいを能作の錫で味わう酒器「hiyakan」GREEN FUNDINGコラボ限定カラー販売決定!!
hiyakanは能作様とコラボした錫製の「酒器」とペルチェ素子を使った「冷温機」による10℃~55℃の温度の移ろいにより新しい日本酒体験ができる酒器です。

ペルチェ素子という半導体素子を採用し、加熱と冷却の両方を実現しました。ペルチェ素子とは、ペルチェ効果を用いた板状の半導体熱電素子の一種です。

ペルチェ素子は、電気を流すことで、片側で吸熱(冷却)、もう片側で発熱(加熱)をします。電流の流す方向を逆にすると、冷却と加熱が逆になる特性があります。一般的には、医療用冷蔵庫やワインセラー、パソコンのCPU冷却装置などに多く用いられています。hiyakanではペルチェ素子のこの特性を活かし、冷却と加熱を両方できる冷温機を開発しました。
●錫という金属の特性について

「優れた熱伝導性」
熱伝導性に優れているので、燗が早くつき、冷酒も涼やかに引き立ちます。器を冷蔵庫で1-2分ほど冷やすだけで、キンキンに冷えた飲み物をお楽しみいただけます。

「優れた抗菌作用・高いイオン効果」
優れた抗菌作用とイオンの効果があるため、古くから「錫の器に入れた水は腐らない」、「お酒の雑味が抜けてまろやかになる」などといわれ、酒器や茶器などに用いられてきました。

「日本が世界に誇る、鋳造技術の伝道者」

株式会社能作(のうさく)は、富山県高岡市の鋳物メーカーです。
富山県高岡市は慶長14年(1609)、加賀藩主の前田利長が 高岡の町を開いたことを機に、“商工業の町”としての発展を遂げることになりました。株式会社能作(のうさく)は大正5年(1916)、高岡の地に伝わる鋳造技術を用いて仏具製造を開始しました。鋳造とは、鋳型(いがた)に溶けた金属を流し込んで製品を作る加工方法で、できた金属製品は鋳物(いもの)と呼ばれています。能作の製品は、すべて高度な技術により製作されています。

株式会社能作
https://www.nousaku.co.jp/

一つ一つが職人による手仕事

hiyakanで使用している錫の器は、一つ一つが能作様の職人による手作りとなっています。錫は砂型を使用し、一点一点鋳造し、取手の籐は職人による手巻き作業により出来上がっております。大量生産ではない、だからこそ高い品質の工芸品として仕上がるのです。

hiyakanの発売を記念し長野県佐久市において昔ながらの木造の蔵で伝統技術にこだわり、日本酒「亀の海」を醸す蔵元 土屋酒造店とのコラボレーションにて、hiyakanが特別に蔵元へ発注した「hiyakan 特別仕込み 純米吟醸」を販売します。hiyakanによる味の変化をわかりやすくお愉しみいただけるよう、はじめはキリッと味の輪郭をもたせ、徐々に優しく丸みを帯び旨みが深まるお酒に仕上げていただきました。

hiyakan特別仕込み 亀の海 純米吟醸

金箔は、元来祝い事に重宝されており、贈答品や家族の祝い事の席で用いられてきました。やわらかく機械作業に向かない錫の酒器を、能作の職人が一つ一つ手仕上げし、金沢の職人の手により一枚一枚金箔を貼っています。
GREEN FUNDINGの掲載と同じくして、二子玉川 蔦屋家電1階 蔦屋家電+(プラス)にて、「hiyakan」初めての実機展示を行います。実際にペルチェ素子による温度の変化を体験いただくことも可能ですので、是非「hiyakan」を体感しにお越しください。

日本酒は、涼冷え、人肌燗など幅広い温度帯で味と香りの変化を楽しむことができます。例えば辛口の純米酒だと燗をつけることでより飲みやすく、さらに旨く感じることもできます。いままで苦手と思っていた銘柄でも温度を変えることで新たな美味しさに気づくことができます。※量産時のメニュー表では、時間表記が