はじめに・ご挨拶
こんにちは。みなさまこのたびは私たちのプロジェクトページにお越しいただきありがとうございます。私たちは広島の大学生で構成された国際協力NGO FEST-HIROSHIMAです。
FEST-HIROSHIMAとは?
FEST-HIROSHIMA は広島市立大学の学生で構成されている国際協力団体です。2012年に設立され、現在では設立9年目を迎えます。団体資金の獲得から、支援地が抱える問題解決に向けたプロジェクトの運用まで全て学生だけで行っています。
私たちは「世界から向こう見ずな支援をなくす」という理念のもと活動してきました。支援地の住民が主体となって生活水準の向上を目指していけるよう最良の支援を探求、実行、啓発していくことが私たちの使命であると考えています。
私たちのこれまでの活動
FEST-HIROSHIMAの支援事業部・SB班は、フィリピンのセブ島にある“Sitio Bakilid”というスラムへの支援活動を行ってきました。Bakilidという名前の由来ですが、「崖の下」という意味があり、このスラムの立地の特徴を表しています。Sitioというのは、村の単位を表すようなものです。
私たちの支援するSitio Bakilidは約50世帯の人々が暮らしています。子供が多いスラムで、渡航に行った際はいつも子供たちに囲まれながら活動しています。みな人当たりがよく、フレンドリーなため、私たちとのプロジェクトに快く協力してくれます。この地域で話されているのはビサヤ語ですが、一部の住民は英語を話すことができ、互いに拙いながらも英語でのコミュニケーションをとっています。
※Bakilidを崖の上から見た様子
2014年3月に現地に初めて入り、2015年9月に支援地に決定してから現在まで、およそ6年間の支援を続けることができています。
2年前から「防火プロジェクト」を発足。スラムでは木造のバラック様の住宅群が立ち並んでおり火災が頻発している一方、充分な防火設備が整っていません。そこで、我々はBakilidの防火設備を整えるためこちらのクラウドファンディングで資金を募り、現地に11台の消火器を設置致しました。しかし現段階では消火器を設置したに過ぎず、現地の防火体制を強化するためには現地政府との連携や防火に対する啓蒙活動など、更なるプロジェクトの進展が求められます。
※Bakilidの隣の村で火災が起きた際の様子
※消火器を住民に手渡した際の写真
私たちの組織体制やこれまでの活動は団体HPにて紹介しております!
https://fest-hiroshima.wixsite.com/-ngo
コロナ禍の大学生活
新型コロナウイルスによって皆さんの生活も一変したことと思います。私たち大学生も例外ではありません。昨年度一年間は多くの講義においてオンラインで授業が実施され、私たちの活動も対面でできた日は数えるほどしかありません。
活動が制限される中で
例年であれば年に2回現地へ渡航しプロジェクトを進めていました。しかし海外への渡航が制限されている今、プロジェクトの継続どころか、2年間現地へ赴くこともままならない状況にあります。
現地にも行けず、「メンバーと会うことすらできない」というイレギュラーな状況下で、私たちが今後どのような活動を継続していくべきなのか非常に頭を悩ませました。
国際協力団体の多くは現地支部があり、活動が制限されながらも現地の状況を把握して支援を継続することができます。しかし学生のみで構成され