酒米農家と日本酒文化を守るため京都産山田錦の純米酒をたくさん飲んでもらいたい!

酒米農家と日本酒文化を守るため京都産山田錦の純米酒をたくさん飲んでもらいたい!
高級酒に使用する酒米の王様「山田錦」で純米酒を醸します。コロナの影響で日本酒販売量が激減する中、手にとりやすいお酒を造り、従来の酒米消費量を維持することで、京都の酒米農家や日本酒文化を守りたい!日本の美味しい伝統を今後も継承していくために私達は造って応援します!飲んで応援してくださる方募集!

はじめまして、プロジェクトをご覧いただきありがとうございます。京都のど真ん中で酒蔵を営む「佐々木酒造」のネコ社員「あーちゃん」です。今回、京都の酒米と日本酒文化を守るため!佐々木酒造の社員一同が立ち上がりました!

1893年(明治26年)初代佐々木次郎吉氏によって創業された弊社は今年で128年。現在、社長の佐々木晃で四代目となります。京都の酒処といえば伏見が有名なため、京都市内に酒蔵が?といわれることも多いのですが、昔は洛中、旧京都市内の酒造りは盛んで、室町時代には340軒ほどの酒蔵がありました。やがて全国への流通の利便性などの理由で多くの酒蔵が伏見へと移り、そして昭和48年をピークに全国的にも毎年少しずつ日本酒の生産量が減ったことで酒蔵自体が減少傾向に…ということで、とうとう京都中心部ではうちだけになってしまいました。

かつて豊臣秀吉の邸宅であった「聚楽第」跡地のちょうど南の端で酒造りをしているという縁もあり、代表銘柄には「聚楽第(じゅらくだい)」・「古都」などがあります。香り高く、スッキリきれいめなお酒を目指しています。

豊臣秀吉がこの地を愛した理由は「水の良さ」。佐々木酒造の近くには「出水(でみず)」という地名が残されています。それほど良質で豊富な地下水に恵まれ、古くから酒造りや豆腐、生麩、茶道の家元、友禅染めなど…水が要の産業が盛んな地域です。

佐々木酒造のお酒は、千利休が茶の湯にも使ったと言われる「銀明水」と同じ水脈の地下水を汲み上げ、現在でも仕込み水に使用しています。日本酒造りにはたくさんの水が必要ですが、今も変わりなく滾々(こんこん)と湧き出る水に感謝の気持ちでいっぱいです。豊かな自然の恵みに支えられ、この地で今も酒造りができること、その恩返しができるように…というのが社長の想いです。
最近は日本酒の醸造技術を応用したリキュールの製造販売や、酒蔵ツーリズムなど地域貢献ができるような新しいことにも挑戦しているところです。

佐々木酒造では、元々、高級酒のみに山田錦を使用しており、京都で山田錦をつくっておられる農家さんとも契約をしております。ところが、昨年からの新型コロナウイルス拡大により、京都においても飲食店や土産物店などでの日本酒販売量が激減。原料の酒米消費も落ち込み、農家の生産にも影響が及びます。長い期間をかけて酒米を育てるため、農家さんは需要に合わせてすぐに生産量を減らすことが難しいのです。このままの状態が続けば最悪、京都での酒米生産が途絶えるかもしれません。京都で山田錦?と思われる方もいらっしゃると思います。そこで、契約農家さんにお話をうかがいました。

新型コロナウイルスの影響で日本酒の販売量が激減した中…従来の酒米消費量を維持し、多くの方に飲んでいただくためにはどうすればいいのか?

…そこで酒米の王様、しかも京都産の山田錦で純米酒を醸し、このピンチを乗り越えようと考えました。本来、佐々木酒造では高級酒である「大吟醸・純米大吟醸」のみに使用していた山田錦ですが、大吟醸よりも仕込み量が多く、醸造期間も短くすむ「純米酒」にすることでリーズナブルな価格にもできます。
気軽に飲んでもらえることで、熱い志をもった酒米農家やテロワール(土地の個性)を守ることができるのではないか…次の世代へ繋げることも私達の役目だと考えます。京都産山田錦の純米酒を飲んで京都の酒文化を応援してくださる方を募集いたします!

資金の使い道・実施スケジュール

リターン商品のラベルなどの制作費・発送費用に使用させていただきます。
2021年の秋に