マダガスカルの農村で、森林保全と生活向上を両立する持続可能な暮らしを!

マダガスカルの農村で、森林保全と生活向上を両立する持続可能な暮らしを!
アフリカ大陸の東側、世界で4番目に大きな島国マダガスカル。自然豊かなイメージがありますが、実は「最貧国」の一つです。農村地域では人々の日々の生活のために森林破壊が進んでいます。本プロジェクトでは、「地域の人々が、自然を守りつつ、豊かで持続的な暮らしを送れる」ことを目指した人材育成を支援します。


▼はじめに

「マダガスカル」は世界的なアニメ映画でも一躍有名になり、聞いたことがある方も多いかと思います。アフリカの南東にある島国で、日本では身近にあるアイスやチョコレート製品にマダガスカル産のバニラやカカオが使われていますね。ちょっと詳しい方は、大きなずんぐりむっくりとした形のバオバブ、周りの色や感情に合わせて色を変えることができるカメレオン、横っ飛びする忍者のような猿のシファカがいる国だとご存知かと思います。

このように不思議な生き物の宝庫として知られているマダガスカルですが、実は、収入・教育・保健の分野での発展度合いを示す人間開発指数は国連加盟189か国のうちの162位と世界最低水準です。今でも農村部に住み、電気やガス、水道のない暮らしを送る人が国民の7割以上を占め、日々の燃料や木材としての利用に森林資源は欠かせません。近年の人口増加によって需要もふくらみ、森林破壊の勢いは増すばかり。かつてあった森林の8割が消失したと言われ、多くの固有種が絶滅の危機にさらされています。

こうした農村地域の住民に、「森林保全のために木を切ってはいけない」と言ったらどう反応すると思いますか?大半の人にとって、「持続可能でないとわかっていても、生活のために木を切るしかない」のが現実です。森林保全と生活・生計の向上は切っても切り離せない課題なのです。さらに、2020年の新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大によって、貧困層の人々がさらなる貧困に陥っています。

今回のプロジェクト対象地では、2017年から2年間、JICAの草の根技術協力事業が実施されました。この事業では、いつでも技術を教えてもらったり相談したりできる地域住民講師を多く育てることで、コミュニティとしての力を高める支援を行いました。日本に置き換えてみれば、今は都市部では希薄になってしまいましたが、「XXのことなら〇〇さんに聞け」的に身近に頼れる人がいるような地域コミュニティの力と言えるでしょうか。コミュニティの助けを得て、「住民の誰もが参加・実践できる」ことを目指すこの手法は、別のJICA事業で開発されて、その高い効果が実証されてきました。

上述のJICA草の根事業では、コミュニティの力を基盤としつつ、国立チンバザザ動植物公園や現地NGOマダガスカル・アイアイ・ファンドの協力を得て、改良かまどと植林技術といった、アイアイが生息する自然保護区の森林伐採や野焼きを減らす持続可能な暮らしの技術が住民に普及するための支援を行いました。

▼解決したい社会課題

先行事業では2年間の活動で築かれたコミュニティ基盤の下、改良かまどや植林技術の普及が進みました。住民講師らによって「かまど協会」が立ち上げられ、周辺地域の人たちへの販売を目指していましたが、講師ら自身も食べるのに苦労する状況になり、持続可能な生活技術の普及活動が停止しそうな状況に陥っています。そこで、私たちは皆さんにご協力いただく資金を使って、講師らが、技術を普及することによって彼らの生活も良くなる継続性を担保するしくみ作りを、改良かまどや植林などの持続的な暮らしの技術のさらなる普及やそれらの小規模ビジネス化を通じて実現します。
▼このプロジェクトで実現したいこと

プロジェクトの目的は、「地域の人々が、自然を守りつつ、豊かで持続的な暮らしを送れる」ことを目指した人材育成を支援することです。

Manatody