150年の時を超えて千利休11世ゆかりの茶室を地域のおもてなしの場所づくりへ

150年の時を超えて千利休11世ゆかりの茶室を地域のおもてなしの場所づくりへ
京都市東山区にある圓光寺というお寺に千利休11世ゆかりの茶室「任有の席」があります。150年以上前に作られた茶室は、老朽し茶室として利用できない状態でした。そこで、今回、茶室を改修し、広く多くの方々に茶室の存在を知ってもらい地域の居場所へ生まれ変わることがこのプロジェクトです。

はじめに・ご挨拶

はじめまして。特定非営利活動法人 東三条希望の会理事長の安田茂樹と申します。東山三条のまちづくりや子どもの居場所づくりなどまちづくりの取り組みを進めています。

 京都市東山区三条にある圓光寺には、千利休から11世の玄々斎精中により「任有」と名付けられた茶室があります。先人たちが、残してきた茶室は、150年という長い年月により、老朽化し、このままでは、京都の歴史的な文化財が姿を消してしまいます。

 そこで今回、茶室を改修し、150年の時を超えて地域住民の居場所だけではなく、広く多くの方に茶室を知ってもらい、本来のおもてなしの場として茶室を生まれ変わらせたらいいなと考えています。

茶室改修をすることにより、まちの居場所づくりを行っていきます。ご支援ご協力をよろしくお願いします。
このプロジェクトで実現したいこと

 150年の時を超えて、千利休11世ゆかりの茶室「任有」をおもてなしの場として復活させたい!

「茶室」と聞くと、皆さんどのような印象を受けるでしょうか?

「茶道の知識も作法もよく分からない。」

「敷居が高くきっかけがない。」

という人も多くいるのではないでしょうか。

私たちは、そうした敷居が高いと思われがちな茶室が、皆さんにとって居心地の良い居場所へとなるように取り組みを進めていきたいと思っています。

おもてなしの場である茶室を通じた取り組みで知り合えた皆さんと今後、茶室の利活用をみんなで考えて、永く関われる取り組みにしていきたいと思っています。

そのため、まずは皆様に千利休11世の茶室を知ってもらうために改修していきます。

私たちの地域のご紹介

私たちの住む三条地域は、西に行けば、鴨川や繁華街である河原町、東に行けば平安神宮・知恩院・円山公園・高台寺・清水寺など、有名な寺社仏閣に、歩いてすぐに行ける場所にあります。世界中の人々が訪れる観光名所が、私たちの日々の散歩道として利用しています。

かつては、危険家屋や密集住宅が集中していた三条地域は、地域住民の協力により、市営住宅をはじめ保育所・教育・福祉センターなど地域改善のための施設が建設され、地域環境は大きく改善されていきました。

さらに、地域住民の手によるまちづくりを進めるため、1995年に「三条まちづくり協議会」が結成されました。私たち「希望の会」もその一員として、「人権と福祉のまちづくり」に関わっています。そして、地域住民のみんなが安心して暮らしていける活動を今日まで行っています。
プロジェクトを立ち上げた背景

私たちは、三条の地域がどのように作られどのような歴史を歩んできたのか、もっと知りたいという思いでいました。幸いにも、三条地域に関する多くの「史料」が残されていることが分かり、歴史学者の辻ミチ子先生に講演をいただいたのが、2012年でした。

そこで、辻ミチ子先生から、圓光寺には、千利休11世玄々斎精中ゆかりの茶室があり、名前も記されているというお話を聞きました。そして、

辻ミチ子先生から、「地域の文化財である千利休11世玄々斎精中ゆかりの茶室をそのままにしておくのは、もったいないので、ぜひ活用してほしい。」とのお話がありました。

そこで、地域住民の有志や、地元の中学校の茶道部や辻ミチ子先生のお仲間の方たちとお寺での茶会を開くことになりましたが、老朽化しており、今にも、床が抜けそうなほどで、なんとかしたいという思いが積もってきました。そして、今回、三条地域の街づくりについて、見直しを行う際、居場所として、核となる場所としての