【埼玉県小川町】築百年の石蔵コワーキングロビーで薪から始まる地域循環を創りたい!

【埼玉県小川町】築百年の石蔵コワーキングロビーで薪から始まる地域循環を創りたい!
有機の⾥・埼⽟県⼩川町にある築 100 年ほどの歴史的な⼤⾕⽯の⽯蔵を改装し、新しい働き⽅にトライし実践していけるようなコワーキングサテライトオフィスを始めます。施設内に「薪ストーブ床暖房」を設置し、近隣の山の間伐材利⽤を促進する地域循環の仕組みを創りたいと思っています。応援よろしくお願いします。

はじめに・ご挨拶

はじめまして。
埼玉県の小川町で活動している「特定非営利活動法人あかりえ」の代表・谷口西欧(せお)です。

2019年6月にNPOを立ち上げて、有機の里・小川町で “個性を尊重して、多様性を認め合う地域社会の実現” を目指し、空き家を改修し町全体をひとつの宿に見立てて経済を循環させる古民家民泊の「まちやど」施設運営などの活動をしてきました。

そして、2021年4月からは、小川町駅から徒歩5分の場所にある、全国最大級の貴重な大谷石の石蔵をリノベーションしたコワーキングロビー(サテライトオフィス)の運営を始めます。

大谷石単独蔵として建築面積日本最大級の石蔵

この石蔵では、これまでも映画上映会を行い、表現活動の舞台としての可能性を探ったり、「まちやど」の朝食会場として、シェフに地域の食材を使った新しいメニューを考案してもらうなど、実験的に活用してきました。

そんな石蔵を働くだけの場所ではなく、この場所を拠点に、利用者が町の外に飛び出して、この地域なではの自然や伝統的な生活文化と繋がっていく拠点にもしていきたい。働く人の「野性を呼び覚ます」ような空間にもしていきたい。

そのための仕掛けとして「薪ストーブ床暖房」を設置するクラウドファンディングに挑戦させてもらいます。
有機の里・埼玉県小川町とは

まずは小川町について説明させてください。

私たちが活動をする埼玉県比企郡小川町は、埼玉県のほぼ中央に位置する人口3万人ほどの小さなまちです。かつては、絹の道と呼ばれた八王子道、江戸時代に六斎市が立った秩父往還などの街道が交わる宿場町として物が集まり栄えた歴史を持っています。

また近年では、有機農業のパイオニア的存在の金子美登さんを中心に、1971年から半世紀にわたって「有機の里」としての文化も紡いできました。

そして、面積の半分を林野が占めるほど山々に囲まれた盆地の町でもあり、東京池袋から約70分の場所にも関わらず日本の原風景が広がっています。

一方で、小川町の里山では材木の出口が作れないために管理コストを捻出できないことが社会問題にもなってきています。埼玉県内の消滅可能性都市ランキングではワースト2位になるほど少子高齢化も進んでおり、山の管理の担い手が不足しているのも事実です。

そんな状況でも、町の里山や山林と働く空間を結び、働く人の活力と創造性に繋げたい。

またこの地域で学び、育っていく子どもたちが、様々な働き方や生き方に触れ、働くこと生きることに希望をもったり、ワクワクしたり、自己肯定感をもってのびのびと生きられるような場を創りたい。

そのような想いで、我々あかりえは活動をしてきました。

石蔵で実施したSDGsツアーでの様子

あかりえで運営する古民家民泊の一例

提唱する「まちやど・まちオフィス構想」の実証実験も行っています
なぜ「薪ストーブ床暖房」を設置するのか

そこで、今回の石蔵コワーキングロビーを始めるにあたり、町産材を地域内で循環させてエネルギー自給を促進するための仕掛けとしての「薪ストーブ床暖房」を設置することにしました。

小川町内でシンボル的な石蔵に薪ストーブを導入することで、周辺地域での認知を広げ、より多くの薪需要を生み出すきっかけとなり、町内の里山における間伐材利用が増えればと考えています。

画像はイメージです

また、石蔵コワーキングロビーで町産材の薪を積極利用をすることで、町内での薪製造が活発になり、薪製造自体が町民の交流の機会になることも期待しています。