はじめに
文部科学省による #教師のバトン プロジェクトには、全国の先生方から批判の声が次々と上がっています。マスコミもこれを取り上げるようになり、文部科学大臣も記者会見で見解を述べています。教育研究家や学者の間からもさまざまな分析が出ています。
「教師からのバトン」とは、全国の先生方からツイッターのDMで集めた声(メッセージ)を文部科学省に直接届けるものです。長文のメッセージとすることで、ツイッターでは表現しきれない思いやそれぞれの置かれた状況をしっかり伝えたいと思います。また、担当者との懇談や記者会見も計画しており、それに向けた準備を進めています。
なお、「資金の使い道」のところでも説明していますが、今回のプロジェクトと同趣旨のプロジェクトをすでに実施しています。ただ、新型コロナウイルス感染症にかかる緊急事態宣言の影響により文科省訪問が延期となったことに伴い、別プロジェクトとして立ち上げたものです。(サイトの仕様上、募集期間の延長はできないそうですので、新たなプロジェクトという形を取りました。)
ープロジェクトの概要
私(市民労働基準監督官)のほかに、現役の先生方3名から協力の申し出を受けています。6月21日に4人で文部科学省を訪れ、懇談や記者会見に臨みます。(当初は4月19日を予定していましたが新型コロナウイルス感染状況を鑑みて5月31日に延期し、さらに、この日に延期したものです。)
現役教員が社会に対して直接声を上げることは、まだまだ難しい状況です。しかし今回の行動が流れを変える一助になればと思います。実際に文部科学省を訪れ記者会見を行うという直接行動が全国の先生方に勇気を与え、教員の働き方改革を推進してくれるものと信じています。
解決したい社会課題
少し長くなりますが問題の背景を詳しく説明します。文部科学省がプロジェクトを始めるきっかけになったのは、深刻化する教育現場の人手不足問題です。教員が足りない状態で新学期をスタートしたり、教科担当が足りないため専門外の教科を教える教員が出たりなど、教育の質を確保できるのか懸念されるほどの事態が生じています。人手不足が教員の多忙化を生み、それがまた人手不足に拍車をかけるという悪循環が生じています。
人手不足の原因は、教員のなり手が減少していることです。地域や教科によっては、採用試験の倍率が1.0倍を切るケースも出てきているほどです。ではなぜ成り手が減少しているのか。最大の原因は、ブラックとも言われるほど過酷な教員の労働環境です。この点は、文部科学省と多くの先生方の間で共通認識になっていると思います。
問題はそれに対する捉え方やアプローチの違いです。ツイッター上で教育現場の多忙さを訴える先生方は、現場の実情を知らせることで社会の変化を促し、多忙化解消につなげたいと考えています。ところが文部科学省(や各地の教育委員会)は少し違った見方をしていて、そうやって現場の先生方が労働環境のひどさを訴えることでネガティブなイメージが作られ、それが教員を目指す人の減少につながっているのではないかと考えています。そこで、教員という仕事の持つ魅力を積極的に発信することでこうしたイメージを払拭し、教員を目指す高校生・大学生・社会人を増やしたいと考えています。
文部科学省のこうしたやり方に対して、現場の先生方は、「印象操作ではなく、現実に多忙化を解消しろ!」と憤っています。もちろん文部科学省も、多忙化解消に対して全くの無策というわけではありません。世の中の働き方改革の動きに合わせ