はじめに
未来に向けたなギフト、“The Moment”。
日本から世界に発信するに値する情報は、ジャーナリズムに限らず、多岐にわたります。
日本の安全な社会や環境、豊かな資源、自然、文化は、世界共通の財産です。これらを次世代につなぐ活動を続けている個人や団体を、紙面やWebを通じて国内外に発信することに加えて、中長期的にその活動を見守り、応援していきたいと言う読者の皆さんからの共感を形にするのが、クラウドファンディング“The Moment”です。
“The Moment”による第1回目の応援プロジェクトの尾畑酒造さん(新潟県佐渡市)に続き、第2回目のプロジェクトに選ばれたのは、三位一体となって日本の漆文化の存続に取り組む、株式会社浄法寺漆産業(岩手県盛岡市)、一般社団法人次世代漆協会(岩手県盛岡市)、そして特定非営利活動法人ウルシネクスト(秋田県秋田市)です。
ウルシネクスト(理事長 柴田幸治氏)は、漆の恩恵をより多くの人に広め、国産漆を増やし、活かし、使い、残していくための啓発活動が高く評価され、第1回The Japan Times Satoyama & ESG Awards 2019のSatoyama部門の優秀賞に輝きました。このアワードは、Satoyama、ESG活動に顕著な取り組みを行った企業・団体・個人にフォーカスし、成功事例を広く国内外に紹介することで社会に貢献するためにThe Japan Timesにより創設されたものです。
第2回”The Moment”プロジェクト、漆を守る3つの団体への期待
一口に「漆を守る」と言っても、その活動は、漆の良さをより多くの人に知ってもらうと同時に、漆を作って販売し、新たな活用法を生み出し、後世に繋いでいくというように、広きにわたります。一般社団法人次世代漆協会が生産を担い、株式会社浄法寺漆産業が販売し、特定非営利活動法人ウルシネクストが啓発活動を行うという役割分担で、一度は消えかけた日本の漆産業の再活性化に取り組む様子をご紹介し、応援したいと思います。
ひとりの岩手県職員から始まった
すべては浄法寺漆産業の代表取締役、松沢卓生さんが、岩手県職員だったころに漆の振興担当者になったことが始まりでした。日本で漆器などに使われている漆の97%が中国やベトナムなどの外国産になっており、国産のものはほんの3%ほどしかないのが現状ですが、そのわずかな国産漆のうち、73%が岩手県で生産されています。この小さな灯を消さないため、行政の担当者として、漆搔きや漆塗りなどの生産、商品化の現場から、漆を使った文化財やアートなどの分野まで、漆のさまざまな側面に関わってきたのが松沢さんです。このようにひとつの産業全体を広く見渡すことができるのは、自治体の職員ならではの利点と言えるでしょう。漆と漆産業、漆の歴史文化についての理解と関係者との交流を深める中、なんとかしてこの環境にもやさしく、日本の用の美にも大きく貢献してきた自然の素材を残していきたいと奮闘した松沢さん。
しかし、公務員という立場上、部署の異動は免れません。漆の振興担当になってから4年、積み上げてきた知識や築いてきた人脈をまさにこれからもっと活かしていくというときに、志半ばで漆の現場から離れることはしたくないという思いがふつふつと沸いてきた松沢さんは、なんと公務員を辞めて、漆の活動を続けるために起業することを決意したのです。
役所の同僚や上司の中には、驚いて引き止める人もいたそうですが、「事業を起こして成功するならば辞めてもいい」という奥