新規就農者発!希少な京都市産しいたけの魅力を発信したい

新規就農者発!希少な京都市産しいたけの魅力を発信したい
環境循環型農業の実現を目指し、2020年8月に新規就農して立ち上げたRE:ARTH。これまで地域の直売所でのみ販売をしてきましたが、「こんなしいたけ食べたことない!」「今まで食べてたしいたけは何やったん?」などなどお声をいただけるようになり、この新鮮しいたけを加工品にしてその魅力を発信します!

【ご挨拶】

はじめまして。

RE:ARTH 倉橋と申します。

プロジェクトページをご覧頂き、ありがとうございます。

2020年8月から京都市伏見区淀にて新規就農し、しいたけ栽培をスタートしました。

私は京都の大学で政治学を学び、そこからアフリカの政治学に興味を持ち、大学院では南部アフリカの地域研究に取り組みました。

2度の南アフリカ共和国やその周辺国での滞在を経験し、重工業中心の環境負荷と文化損失を無視した開発を目の当たりにし、「真の開発とは何か」を追求するようになりました。

そんななか、大学院修了後にヨーロッパに渡ると、ハンガリーでBlue EconomyとChido’s Mushroomに出会いました。地球上の生態系から学び、その生態系システムを応用した技術で持続可能な社会を実現していこうという考えに心動かされました。

まさに、「真の開発とは何か」の答えがそこにあったように感じました。

その後、一旦は京都の会社に就職し、社会人生活をスタートしましたが、どうしても自分の気持ちにウソをつくことができず、Chido’s Mushroomに参加するため、ジンバブエに渡り、ボランティア活動に従事しつつ、Chidoさんからキノコ栽培について学びました。

各地の孤児たちを招待して開催されたキャンプ。Chidoさんはキャンプに参加してもらう間、食事や寝床を無償で提供し、毎日「生きていくため」の授業を展開しました。

水道のないコミュニティーでは手洗いの習慣がないため、命を守るために手洗いの習慣を伝えます。その際に作った手洗いシステム。どこにでもあるプラスチックボトルで作り、足元の木を踏むと水が出るようになっている。

日本に帰国後、コーヒー残渣を使用したキノコ栽培の実験をスタート。

それと同時にいろんな方々に持続可能な農業についてお話をさせていただきましたが、やはり農業に従事していない者の話を聞いてくださる方はほとんどいませんでした。

2016年よりきのこ栽培の経験を積むために京都府南丹市においてシイタケの委託栽培をスタート。

しかし、より近くできのこの様子を確認したり、実験で使用できる栽培施設がほしいと考え始め、

2020年8月、遂にRE:ARTHのきのこ栽培ハウスが京都市伏見区に完成し、しいたけ栽培をスタートしました!!

今後、通常菌床でのしいたけ栽培に加え、コーヒー残渣を使用した菌床をつかったきのこ栽培を、この施設で取り組んでいきます!
【なぜこのプロジェクトをやろうと思ったのか】

コーヒー残渣を使用したきのこ栽培の実現。

それは、より環境負荷が少なく、無駄の少ない社会の実現に寄与したいと考えたからです。

2つ質問があります。

「食品ロス」「フードロス」

これらの言葉は、近年では頻繁に耳にするようになりました。

でも、これらの言葉で皆さんの頭に浮かぶのはどんなものでしょうか?

コンビニやスーパーで売れ残って捨てられてしまうお弁当やレストランの食べ残しでしょうか?

次に、多くの人が飲む「コーヒー」には、実際のコーヒー豆の成分中から何%が抽出されているでしょうか?

実は、1杯のコーヒーに抽出されるコーヒー豆の成分はわずか0.2%と言われています。つまり、99.8%はコーヒーカスとなります。

皆さんはご家庭でコーヒーを淹れたら、コーヒーカスはどうしていますか?

おそらくほとんどの方が燃えるゴミに入れてしまっているのではないでしょうか?

99.8%の成分が残っているのに、処分してしまう。

これは紛れもな