
兵庫県丹波市で農業をしております、スエトシと申します。
ぼくはサラダが大好きです!!
サラダが好きがこうじてベビーリーフを作るようになりました。
「他のベビーリーフとは違うね。味が濃くて美味しかった!また食べたい!」
「こんなに葉の種類が多いベビーリーフは見たことがない。楽しく食べれました!」
ご利用いただいてるお客さまから嬉しいお声をたくさんいただきました。
ベビーリーフとは
ベビーリーフとは何かご説明します。
ベビーリーフとは成長14〜30日前後のさまざまな野菜の葉を混ぜたものです。
ベビーリーフは一般的なレタスと比べると、
ベータカロテンは約15倍の3600mg、
ビタミンCは約7倍の36mg、
カルシウムは約6倍の120mg
鉄分は約5倍の1.4mg、
食物繊維は約2倍の2mg(すべて100gあたり)と栄養価が高いです!!
中に入れる葉の組み合わせは自由で、春菊、水菜などの和風の葉を多めに混ぜれば和風サラダテイスト、パクチーを混ぜればアジアンテイストになります。
赤色のレタスを多くすればクリスマスバージョンにできたり、ピンクの葉を増やして、お花見バージョンにもできます。
この組み合わせを変えれることがちょーーちょー楽しくて、
「こうしたらどんな味になるかなー??」
「この葉の組み合わせだと口に入れたときにどんな体験ができるのかなー??」
などあーだーこーだ考えるのが楽しくて、ベビーリーフに熱中するようになりました!
皆さんに一度ぜひ食べていただきたいのですが、ここでまず、ベビーリーフに熱中する中で生み出されたこだわりをご紹介いたします!
こだわりの一つ目が葉っぱの大きさです。
畑でつまみ食いしながら作業していてふと思いました。
「葉っぱの大きさが均一な方が写真映えするんじゃないだろうか??」
予想は的中し、全体的にまとまりが生まれ、お皿に盛った感じがちょーーきれいになりました。
しかし同じ形の葉ばかりだと、口に入れたときに単調な食感になりがちでした。
そこで、色んな形の葉を混ぜて、食べるたびにおもしろさと、ワクワク感がでるようにしました!!
葉先がギザギザのケール
ほうれん草の味に似たクレイトニア
その他にも、
グリーンオーク、レッドオーク、グリーンロメイン、レッドロメイン、グリーンケール、レッ

ドケール、ロログリーン、ロロロッサ、トレビス、リーフチコリー、アイスバーグレタス、グリーンクリスピー、エンダイブ、サラダ水菜、グリーンからし菜、レッドからし菜、ピノグリーン、サラダ小松菜、ターサイ、ルッコラ、セルバティカ、レッドマスタード、グリーンマスタード、カーボロネロ、レッドアマランサス 、サラダホウレンソウ、スイスチャード 、ビーツ 、丹波トウキ、みぶ菜、レッドソレル 、クレイトニア、エルバステラ、ストリドーロ、ナスタチューム 、サラダバーネット、レッドオラック
と約40種類の中からそのとき一番おいしくて単調な食感にならない組み合わせを選んで入れております!!
同じ葉でも夏は辛く、冬は甘かったりします。
季節に合わせて、収穫する葉っぱの大きさを変えたりして、常にベストな状態のベビーリーフができるようにしています!!
葉っぱが一番おいしい大きさの状態で収穫するために3日に1回種をまくようにしています!
こだわりの二つ目かベビーリーフに合うハーブをまぜていることです!
ハーブを混ぜた方がめちゃんこおいしいので入れてます!!
ハーブはなるべく口にいれたときに違和感がないように新芽に近い部分、軸が柔らかい部分をいれてます。
若いディルの先の葉
ディルは魚料理と相性が良いハーブですが、サラダに入れて食べても非常においしいハーブです。
ディルは大きくして収穫するのが一般的ですが、それだと葉全体が固くなってしまうので、発芽してまもない柔らかくてサラダに向いている状態で収穫しています!
ディルは通常大きくして育てる
セルフィーユというこれまた香りが爽やかでサラダを盛り立ててくれるハーブがあります。
香りがよく食べたときに甘みと旨みがありとってもおいしいです!
セルフィーユ
入れるハーブはそのときどきの季節に合わせて変えてるのですが、冬のシーズンだと、ディル・イタリアンパセリ・クレス・セルフィーユあたりを入れてます。
イタリアンパセリ
こだわりの三つ目が野菜を洗ってることです!
トレビスというほろ苦レタス
すぐ袋から出して食べたいから洗ってます。笑
仕事でクタクタになってるときでもサラダ食べたい。
朝起きてすぐに食べたい。
袋から出してすぐ食べれるようにしてます!!
一応洗ってますが、気になる方はお家でもう一度洗うことをお勧めし

ています。
楽しさ、ワクワクにこだわる理由
ぼくの理想のベビーリーフは食べるたびに味と食感と香りが変わるベビーリーフです。
さまざまな味と食感があるサラダ
理想は一口目に爽やかな香りのディルとほろ苦いレタス類を食べた後に、
二口目が違う角度の爽やかなイタリアンパセリとピリっとしたルッコラをまぜたものがくる、
そして3口目がちょい甘いほうれん草や、変わった食感のクレイトニアなどが入ったものがくると最高に幸せな気持ちになります!
次は次はどんな味のものがくるんだーーーー!?!?!?ってなります。
毎回違う食感と味が感じられ、次の一口はどんな味がするのだろう??と自分自身が楽しみ、ワクワクしながら食べれるベビーリーフを作ってます!!
肥料について
肥料は、植物性の発酵肥料とこだわりのミネラル肥料を使い、口に入れたときに最初香りと味のパンチがあり、後味が嫌味なくスッキリになるように心がけています。
植物を発酵させた肥料
よりオリジナルの追求
近くの神社の落ち葉や刈った雑草を積み重ね、発酵させたものを少しずつ畑に入れています。その土地の味と香りが出ると思うからです。
鴨神社の落ち葉を積み重ねたもの
タネもハーブは自家採取をしています。
自家採種したディルのタネ
少しでも面白くておいしいサラダが作れるならなんでもします!!
理想のベビーリーフを作る上でぶつかる難題
農薬を使わないので虫がたくさん来ます。柔らかい葉っぱなのでいっぱい食べに来ます。
虫に食べられたピノグリーン
めちゃくちゃ食べれてしまって、一回も収穫せずに終わったことが何回もあります。笑
雑草に負けたレタス
ビニールハウスがない状態だとベビーリーフを育てるのに苦労します。
隣の畑から雑草の種が風にのって入りまくってきます。
隣でお米を作ってる田から水が入ってきました。泣きました。
水没したベビーリーフたち
風強すぎで虫よけのトンネルもすぐ飛んでしまいます。
風ではがれてしまう。
今の時期は寒さで葉っぱの葉先が傷んでしまいます。寒さで葉先が溶けてしまったレッドマスタード
寒さで一度も収穫せず枯れたナスタチューム
野生の動物の影響も多々あります!
予定外のところから草が生えてくるので、草抜きするのが大変です!!
シカに踏み荒らされる
でもビニールハウスがあれ

ばすべて解決できるんです!!だからビニールハウスが建てたいんです!!
5年間、2000日の間失敗しまくりましたが、ビニールハウスがなくてもいけるかなと思って工夫してやってきましたが、限界がありました。
でもめげてません。前向いてます。ビニールハウスが建てれたらもっともっといいものが作れると信じてます!希望いっぱいです!!
今回建てるビニールハウスの大きさについて
今回建てようと思ってる大きさはバレーボールコート一面分の大きさです。
バレーボールコート
農業始めるまでビニールハウスの値段を知らなかったのですが、めちゃくちゃ高い!!
普通車1台が止めれる大きさのビニールハウスを建てるだけで約10万円もいるんです!!
車1台分の大きさで10万円かかる
今回はそれの10倍の車10台分の大きさで100万円かかります!
軽トラを買うのに貯金を全額使ってしまった僕にはとてもじゃないけど払えません。。
自己紹介
みなさん初めまして兵庫県丹波市春日町で農業を営んでおります末利公一(すえとしこういち)と申します。
丹波市は兵庫県の真ん中に位置する場所にあり、丹波黒豆が有名なところです。
春日町の由来は江戸時代3代将軍徳川家光の乳母だった春日局が生まれた場所からその名前がつきました。
2013年から沖縄の農家さん、大阪の植物工場でアルバイトをし、2014年に丹波市の有機農家さんのところで1年間研修をいたしました。
アルバイトで貯めた15万円を握りしめ、丹波で研修をはじめたのですが、車検代込みの軽トラックが15万円で、車が絶対必要だったので、そこでお金が0円になりました。笑
仕方なく研修中にセブンイレブンで22:00-6:00までの深夜アルバイトを週4と土曜日に野菜販売のアルバイトをはじめました。野菜販売のアルバイト
その後アルバイトを続けながら2015年に丹波で新規就農し、5年後の2020年にコンビニは辞め、今は神戸へ野菜販売のアルバイトと、自分の育てた野菜の販売収入だけでなんとか生活できるようになりました。
農業するきっかけ
ぼくは食べるのが好きなのと、化学が好きです。好きなことだったら熱を込められ、よりたくさんの人を元気にできると思い、農業を選びました。
特に高校生のときバレーボール部だったんですが、部活の帰りにフレンドリーというファミリーレスト

ランで食べるサラダバーが大好きでした。
そこからすっかりサラダにハマってしまい、スーパーのサラダやベビーリーフ を買うようになりました。
ベビーリーフが好きで、自分でベビーリーフを作りはじめました。
ディルの香りや嗅いだときに勘が閃いたんです。
「あれ?これサラダに入れたらうまいんとちゃうん??」
ぼくの勘は的中しました。
「う、うまい。。これをみんなに食べてもらいたい!」
ぼくの探求ははじまりました。
プロジェクトで実現したいこと
今回のプロジェクトでは、理想のサラダをつくるためにビニールハウスを建てるお金を集めたいと思います。
ビニールハウス内だと種をまきたいタイミングで種がまけますし、虫喰いを防げるので理想のベビーリーフが実現できます!
リターンのご紹介
みなさんにぜひこだわりのベビーリーフを食べていただきたいです。
ベビーリーフ以外にもおいしいサラダ野菜を作っています!
紅くるり大根・青大根
サラダ、お漬物、炊いたり、さっと炒めて食べるとおいしいです。
黒大根
炊いて食べるとおいしいです。芋の食感に近いです。
紅芯大根
中が紅い大根です。生のままサラダにまぜたり、スティックで食べるとおいしいです。
にんじん
皮のまま召し上がれます。炒めたり、おひたしにしてもおいしいです。
カツオ菜
旨味が強く、お味噌汁、鍋に入れて食べるとおいしいです。
スナップエンドウ
かるくゆでてたべるとおいしいです。
赤玉ねぎ
生のまま食べれます。辛い場合は水にさらして食べるとおいしいです。
ミニトマト
生のまま食べるとおいしいです。甘みが強くサラダとあわせて食べるとおいしいです。
水なす
生のまま食べれます。スライスしてショウガと食べるとおいしいです。
*野菜セットの野菜一覧
パプリカピーマン
いためてたべるとおいしいです。
きたあかりジャガイモ
ほくほくした食感で甘味があり、コロッケ、ポテトサラダなどに向いてます。炒めて食べてもおいしいです。
あやめ雪コカブ
サラダに混ぜるとおいしいです。上の葉もおひたしや、お味噌汁にいれて食べるとおいしいです。
丹波黒豆枝豆
10月後半にでる枝豆です。粒が大きく、濃厚な旨味と甘味があり、とてもおいしいです。湯がいて食べるとおいしいです。
ご支援いただいた方にお送りい

たします!
資金の使い道
集めた支援金は全額ハウス建設に使わせていただきます。
ビニールハウス自体を建てるのに97万円
水道工事代 44万円
電気工事代 14万円
と
CAMPFIREの手数料(17%)
が必要になります。
120万円集まった場合だと、
CAMPFIREの手数料(17%)20.4万円
を引いた残りをハウス建設代金に充てさせていただきます。
スケジュール
2月15日ビニールハウス建設開始
2月26日電気工事予定
3月10日に水道工事予定
3月末までには建設終了予定になっています。
クラウドファンディング中に建設は完了する予定です。
最後に
ぼくのベビーリーフにはハーブが入ってます。苦手な人は普通のベビーリーフでいいやんってなります。笑
ですが、ハマる人にはしっかりハマります!また食べたくなります!
ぜひ、サラダが好きな人、野菜が好きな人、食べることが好きな人には1回食べていただきたいです!!!
そしてこのベビーリーフを食べた方からたくさんのコメントを頂けたらうれしいです!
皆さんのコメントを踏まえて新しいものを生み出し続けます!
よろしくお願いいたします!!
本プロジェクトはAll-in方式で実施します。目標金額に満たない場合も、計画を実行し、リターンをお届けします。
所在地
めぐり農場
〒669-4121兵庫県丹波市春日町池尾49-1
TEL:0795-71-1405(日中は畑に出てることが多いので[090-8233-9216]におかけいただけると幸いです。)
アクセス
車の場合
舞鶴若狭道春日インター降りて7分
電車の場合
JR福知山線「市島駅」下車 徒歩35分
前もってご連絡いただければ駅まで車でお迎えに伺います。