原爆で失われた町の文化や歴史を残していくため原爆ドームで薪能を上演したい!

原爆で失われた町の文化や歴史を残していくため原爆ドームで薪能を上演したい!
かつて原爆ドーム周辺に存在した能楽ゆかりの町「猿楽町」「細工町」。謡曲や囃子の音が聞こえていたこの町の人々の生活は、現在は跡形もありません。その事実を後世に伝え、平和の願いを世界に発信するため、原爆ドーム世界遺産登録25周年の今年、ドーム隣接地に能舞台を設けて薪能を上演、その模様をライブ配信します。

はじめに

皆さんは広島市にある原爆ドームを訪れたことがあるでしょうか?
1945(昭和20)年8月6日、原子爆弾の投下によって一瞬にして焼け野原となったこの地は、現在では平和の祈りが日々捧げられる穏やかで美しい場所となっています。
しかし、原爆が落とされる以前、この場所にはごく普通の人々の生活が存在していました。

江戸時代に広島藩では能役者を抱え、広島城大手門につながる地に能楽師や囃子方、能装束や楽器類の細工師を住まわせて能楽に関わる町づくりを進めました。その場所こそ、現在原爆ドームが佇んでいるかつての「猿楽町」「細工町」です。能楽は広く広島の芸能として親しまれ、猿楽町・細工町は生活の中に謡曲や囃子の音が聞こえてくるような、能楽が暮らしに息づいている町でした。

明治維新を経て大正時代に入ると、この場所に広島県物産陳列館、のちの広島県産業奨励館(原爆ドーム)が建設されました。美術展会場や演芸ホールに使用される等、文化活動の拠点として町はさらに賑わいを見せていきました。

このような歴史や能楽の文化、その地に住んでいた人々の生活は、原爆と共に跡形も無くなりました。「猿楽町」「細工町」という町の名前も1965(昭和40)年に廃止され、当時を知る人々も少なくなっています。

このままでは、確かに存在していたこの町の文化や歴史は失われ、町の人々が能楽を身近な芸能として親しんでいた事実も忘れられてしまうーーそのような危機感から、原爆ドームが世界遺産に登録されて25周年となる2021年、当時原爆ドーム横に住んでいた被爆住民や広島市の文化団体が中心となり「爆心地鎮魂薪能実行委員会」を立ち上げました。
このプロジェクトで実現したいこと

「爆心地鎮魂薪能実行委員会」では、かつての「猿楽町」「細工町」である原爆ドーム横に特設能舞台を設けて薪能の上演を目指します。上演の模様は日本ひいては世界中の人々にご覧いただきたいため、無料ライブ配信を行います。

開催日時は2021年(令和3年)11月15日(月)18時から19時40分頃を予定しています(雨天の場合は順延)。能舞台は原爆ドーム隣接地に仮設し、本来老松の描かれる鏡板に該当する場所に原爆ドームを配します。なお、会場周辺にスペースが少なく往来も激しいため、敷地内に客席は設けません。

上演するのは「高砂」と「羽衣」の2演目です。
広島には能楽に所縁がある地名が現在も多数残っていて、川の町・広島地形のかなめ相生橋は、名曲「高砂」の主題である“相寄り相和する”に通じます。「羽衣」の選曲は、浅野藩政時代に広島湾の吉島新開の海辺にあった浜御殿の地名命名に際して、藩公があたりの景観が能羽衣の舞台によく似ていた(東には仁保の浜辺、白砂青松の風景、沖合には安芸の小富士似島など)ところから、命名された言い伝えによります。
演能は、江戸時代から広島藩に縁が深くお家流として重用された喜多流の能楽師を中心に行います。「高砂」の後シテは喜多流大島家5代目・大島輝久、「羽衣」のシテは喜多流初の女性能楽師・大島衣恵が舞を披露します。

撮影には4Kカメラを用い、上演の模様はYouTubeで無料ライブ配信を行います。「高砂」「羽衣」のみならず、演目の解説や喜多流大島家の皆さんへのインタビュー、能楽どころ広島の紹介、原爆による被害等の映像も20分程度制作し放送する予定です。

なお、原爆ドームは世界遺産であり、管理者である広島市の協力が不可欠なので、公演は広島市との共催で実施します。
資金の使い道

「爆心地鎮魂薪能」の上演に際しては、能楽師の