はじめに
「(認定)特定非営利活動法人ラオスのこども」は、ラオス出身のチャンタソンが日本の仲間たちとともに、1982年に活動を始めた団体です。私たちは、子どもたちが自らの力を伸ばし、人生を主体的に選択できるよう、日本とラオスの人々が共同しながら、読書に親しむ環境をつくることをめざしています。
おもに、「ラオス語図書や紙芝居の出版」「学校・地域での図書室の開設」「教員向けの図書室運営と図書活用の研修」「作家の発掘と育成」子どもが集い遊び学べる「子どもセンター」の運営支援などを行なっています。
このプロジェクトで実現したいこと
【ラオスの教育の現状、課題】
ラオスでは植民地時代の教育政策やベトナム戦争の影響など、歴史的・経済的・地理的なさまざまな要因で、教育環境の整備が不十分です。近年、ラオスの経済は首都ヴィエンチャンを中心に急速に成長していますが、教育の質の改善はまだ十分には進んでいません。とくに地方では書店や図書館がほとんどなく、家庭で本を読んだりする習慣もないため、子どもが本に親しむ機会が限られています。このような中、子ども達が十分な読み書きの能力や思考力、表現力を身につけることは難しく、子どもたちが人生を主体的に生きることが困難な状況が続いています。
【学校を拠点に子どもの読書の機会を拡げる】
私たちは、1995年からラオスで学校図書室の開設支援に取り組んでいます。ラオス国内に小中学校は11,000校あり、図書室が設置されている学校は10%程度とまだまだ圧倒的に少ないのが現状です。このプロジェクトは、学校を拠点に読書の機会を拡げ、読書の習慣を根付かせることで、子どもたちの成長を支援し、教育の充実に貢献するものです。
【ラオスの小中学校2校で図書室を開設】
当会ラオス事務所にはラオス各地から、学校に図書室を開設して欲しいというリクエストが寄せられています。その中から、中部のカムアン県またはヴィエンチャン県の2か所で学校図書室を開設します。学校の選定にあたっては、管轄する県の教育スポーツ局と連携し、「図書室とするための充分なスペースを確保できるか」「図書室を運営する担当教員を配置し、研修を実施できるか」「校長をはじめととした学校関係者が責任を持ち運営できるか」「近隣の図書室の設置状況」などの基準をもとに、最終的に図書室を寄贈する学校を選びます。
図書室にする部屋は、必要に応じて簡単な補修します。本棚、読書用の椅子などの家具、書籍400~450冊、図書室の運営に必要な文房具、本の補修に必要な道具を提供します。子どもの年齢に併せた図書を準備する他、教員や地域住民も活用出来るように大人向けの図書も入れます。
ラオス語図書、本棚、椅子、文房具を提供して、図書室を整備
開設にあたり、図書室運営を担当する先生やボランティア生徒(=図書委員の役割)を対象に、図書室運営と図書の活用方法を理解し実習するセミナーを2日間に渡り実施します。先生も生徒も、教科書以外の本に触れたり図書室を利用した経験がほとんどないため、図書室の役割や運営方法を基礎から学んでもらいます。具体的には、本の登録や貸出カードの記入法、本の補修の仕方や、貸出の練習を繰り返し、子どもの興味をかき立てるための読み聞かせやゲームなどのノウハウを伝え、練習します。
このプロジェクトをやろうと思った理由
6歳になれば小学校に入り、卒業すれば中学校に入学出来るのが日本です。しかしラオスでは状況が違います。学校が遠い、授業がつまらない、先生の話す言葉(公用語であるラオ語)と自分が家で話す言葉(民