簗(やな)漁!伝統あるアユ捕りの仕掛けを後世に繋げたい!

簗(やな)漁!伝統あるアユ捕りの仕掛けを後世に繋げたい!
中国地方随一の暴れ川、江の川の流れる美郷町には伝統的な簗漁(木や竹ですのこ状の台を作った梁(やな)という構造物を設置し、上流から泳いできた魚がかかるのを待つ漁法)が伝わっています。この土地の文化と心の象徴としてこの簗漁を継続するためにご支援をお願いします!

■落ち鮎を捕るための伝統的な「簗(やな)」漁を次世代へ!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

簗とは?

「簗(やな) 」というのは川の瀬に杭を打ち並べて水をせきとめ、一か所だけをあけて簀(す)を張り、川を上り下りする魚をそこに受けて取る仕掛けのことです。その歴史は古く、日本書紀にもその漁法の記載があります。ここ美郷町の大和地域では昭和20~30年代の原風景として伝わっておりましたが、2018年の江の川水害によって「簗(やな)」の土台は埋もれてしまいました。自然と調和するこの文化と伝統を次世代に繋げるために、平均年齢70歳の「大和伝統漁業簗保存組合」がクラウドファウンディングに挑戦させて頂きます。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
皆さんこんにちは!このプロジェクトに興味を持って頂いてありがとうございます。

島根県の中山間部、広島との県境にあります美郷町で『大和伝統漁業簗保存組合』 の副組合長をしています栗原進と申します。今年で72歳、インターネットには疎いですが若者の手を借りながら今回のプロジェクトを進めていきたいと思っています。そもそもこの組合は組合長の中原さんは83歳で他12人のメンバーも60代70代がほとんどの高齢チーム。過疎のすすむ山間部では致し方ないところではありますが、それでもこの伝統ある簗漁を次世代に繋げたい!とチーム全員熱い思いで挑んでおります。 ”簗”という伝統的な漁法、そしてそれを守ろうとする簗プロジェクトを通じて知ってもらい、応援してもらえたら嬉しいです。どうぞお時間があるときに最後までご一読ください。

自然との共生に向けての簗

前述の通り「簗」というのは川の瀬に杭を打ち並べて水をせきとめ、一か所だけをあけて簀(す)を張り、川を上り下りする魚をそこに受けて取る仕掛け のことです。私の幼少期には数百kgにもなる鮎が捕れるのを目の当たりにしてきました。あれから50年以上が経った現在は下流にダムが出来たり、川周辺の生活環境が変わったりということもあってそれほどの漁獲量は期待できませんが、ダムを境に海への産卵に向かえない子持ちのアユを捕獲し、海に近い下流へと放流することで自然のサイクルを保全することも大きな目的の一つになっておりました。
江の川の氾濫

しかし2018年に西日本を襲った大豪雨によって江の川が氾濫、昭和初期から続いていた簗の土台は土砂の中に埋もれてしまったのです。そもそも過疎化と高齢化によって存続の危ぶまれていた当時の簗組合はこの時に存続不可として活動休止となってしまいます。そこで「このままでは伝統が廃れてしまう」と現組合長である中原さん(83)の声掛けのもと「大和伝統漁業簗保存組合」が立ち上がりました。

新たに簗を学びなおす

美郷町を貫くように流れる江の川、そのほとりで暮らしてきた私たちにとって川との暮らしは身近なものです。鮎一つとっても”ちゃぐり、友釣り、濁りかき”など様々な方法で漁をしてきました。しかし「簗」となると知らないことも多いうえに規模も大きく、まず私たちは全国的にも有名な簗である栃木県の那珂川へ視察に向かうことにしました。

そこで私たち